Adaptive Markets 適応的市場仮説―危機の時代の金融常識

個数:
電子版価格
¥4,950
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

Adaptive Markets 適応的市場仮説―危機の時代の金融常識

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 10時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 618p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784492654897
  • NDC分類 338.1
  • Cコード C3033

出版社内容情報

気鋭の経済学者が、社会生物学、進化心理学などを応用した金融の新理論「適応的市場仮説」を提唱。マーケット関係者、必読の書。

内容説明

「効率的市場仮説」に代わる新理論。心理学・神経科学・進化論・人工知能など、最先端科学の成果を取り入れたバイブルついに刊行。提唱者による決定版。

目次

生物の進化で金融を読む
今や私たちはみんなホモ・エコノミクス?
そんなに頭いいなら、そんなに金持ちじゃないのはどうしてだ?
そんなに金持ちなら、そんなに頭悪いのはどうしてだ?
物語の力
進化の革命
適応的市場仮説
金融界のガラパゴス諸島
機能する適応的市場
恐れ、欲、そして金融危機
金融が悪さを
金融の立て直し
金融未踏の地に果敢に挑む

著者等紹介

ロー,アンドリュー・W.[ロー,アンドリューW.] [Lo,Andrew W.]
マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院チャールズ・E.およびスーザン・T.ハリス講座教授(金融学)、金融工学研究所所長。1984年ハーヴァード大学Ph.D.(経済学)。マサチューセッツ州ケンブリッジに本拠を置くクウォンツ運用会社アルファシンプレックス・グループの創業者であり、現在は名誉会長および上級顧問

望月衛[モチズキマモル]
大和アセットマネジメント株式会社勤務。京都大学経済学部卒業、コロンビア大学ビジネススクール修了。CFA、CIIA

千葉敏生[チバトシオ]
翻訳家。早稲田大学理工学部数理科学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

人生ゴルディアス

6
面白かった。効率的市場仮説とは定性的な市場環境におけるひとつの最適解にすぎず、環境が変わればその最適解も変わり、市場はどんどん変わっていくわけで、人は限られたリソースによってそこを目指して適応していく……というもの。また、人間がどのように最適と思われる方向に向かっていくのかについて、脳科学の報酬系などから説明していくのもよい。自分が本書で最も感動したのは、ケインズによる「市場の不合理は解消されるが、時として投資家が耐えられる以上に不合理であり続ける」という有名な話に説明が与えていた点! 2020/09/03

Jack Amano

5
効率的市場仮説に違和感を感じつつも、なかなかそれに代わるしっくりするものに出会えなかった。実務の世界では、効率市場仮説を認めつつも、それを否定する事実を見続けていた。実務と理論の橋渡しをしてくれる。とてもしっくりきました。個々人の行動は必ずしも合理的ではないが、その集合体としての市場が、非常に効率的に動いているように見えるときもあるが、多くの場合は、貪欲と恐怖の間を揺れ動いている。群衆の叡智と大衆の狂気の間を揺れ動きながら絶えず進化していく。読みやすく分かりやすい。2020/07/12

はしなぎ

3
金融を考える上で様々な学問に遠回りしつつ考察していく過程はかなり興味深かった。 動物たちは自然選択で長い世代をかけて環境に適応していくが、人間は思考の速さで自然選択をしていくことが可能なので、一世代の間に環境に適応できてしまうという話は面白い。 物語を作ることで合理性を有する、という話は、ホモ・サピエンスが宗教を作りコンテクストを共有してきたという話とも合致して知識の広がりを感じた。 自分自身はそもそも金融の知識に疎く、前提知識として必要になる効率的市場仮説についても詳しく知らなかったため、2023/09/29

好奇心の横断歩道を渡る!

1
効率的市場仮説を心から信じている人は滅多にいないだろうけど、現状では最良の仮説だと思っている人は多いと思う。効率的市場仮説よりも、もっと良い仮説はないか?と思い、金融の勉強の一つとして呼んだ。面白かった。マーケットメイカーが衰退した話とか、個別リスクとシステマティックリスクの話とか。///効率的市場仮説よりも説明できる現象の幅がかなり広がるだろうけど、モデルの理論的な必然性を信仰することはできなくなるかな。2023/07/21

Darbytime

1
優位性を見つけたらそこに群がり、食べつくし、絶滅し、そこに新しい優位性が生まれ群がり……を繰り返すサークルオブライフな話。思考のスピードで市場が学習し進歩するなら、危機はブラックスワンによるものしかない。アクティブ投資の価値を見いだせる一方で、インデックス投資が成功する裏付けにもなる不思議な本。あとサウザーが出てきてちょっと笑う2020/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15704233
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品