財務マネジメントの基本と原則

電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

財務マネジメントの基本と原則

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 314p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784492601747
  • NDC分類 336.8
  • Cコード C3034

出版社内容情報

財務原則、マネジメント、意思決定を三位一体で理解すれば、ツボがひとめでわかるようになる。プロ・アマともに自在にファイナンスを使いこなせるようになるための「効く」一冊。

【目次】
第1章 本書の目的

第1部 財務目標の設定
第2章 利益がすべてか
第3章 どうすれば利益が出せるか
第4章 財務的な成果はどのように評価されるか
第5章 大切な数字はどれか

第2部 財務情報の活用
第6章 なぜ財務諸表を作成するのか
第7章 財務諸表から何がわかるのか
第8章 世の中の経済動向全般から何がわかるか
第9章 会社のマネジメントがうまく行われているかどうかを知るにはどうすればよいのか

第3部 財務のコントロール
第10章 財務計画はどのようにして立てるか
第11章 費用をどのようにしてマネジメントするか
第12章 売り上げをどのようにしてマネジメントするか
第13章 利益をどのようにしてマネジメントするか
第14章 キャッシュフローについて
第15章 キャッシュフローをどのようにマネジメントするか
第16章 長期的な事業計画について
第17章 長期的な事業計画に対する意思決定をどのように行うか

第4部 まとめ
第18章 断片をどのようにつなぎ合わせるか

内容説明

財務原則・マネジメント・意思決定を「三位一体」で理解すれば、自ずと本質は見えてくる。ベストセラー『財務3表一体理解法』著者による翻訳。

目次

第1部 財務目標の設定(利益がすべてか;どうすれば利益が出せるか;財務的な成果はどのように評価されるか ほか)
第2部 財務情報の活用(なぜ財務諸表を作成するのか;財務諸表から何がわかるのか;世の中の経済動向全般から何がわかるか ほか)
第3部 財務のコントロール(財務計画はどのようにして立てるか;費用をどのようにしてマネジメントするか;売上げをどのようにしてマネジメントするか ほか)
第4部 まとめ(断片をどのようにつなぎ合わせるか)

著者等紹介

メッキン,デイビッド[メッキン,デイビッド][Meckin,David]
インサント・フィナンシャル・コンサルティング最高経営責任者。多国籍企業の金融担当役員として20年以上のビジネス経験を誇る。公認会計士として英国勅許経営協会および英国勅許銀行家協会の会員としても活動している。セミナー、講演等も多くの国々で行っており、その顧客にはFTSE100企業や世界的な著名人も名を連ねている

國貞克則[クニサダカツノリ]
1961年生まれ。東北大学工学部機械工学科卒業後、神戸製鋼所入社。プラント設計、人事、企業などを経て、1996年米国クレアモント大学ピーター・ドラッカー経営大学院でMBA取得。2001年ボナ・ヴィータコーポレーションを設立して独立。中小・中堅企業の社長の右腕として財務・人事・戦略分野などの本社機能をサポートすると共に大手企業の中間管理職を対象に会計・リーダーシップ・戦略論の教育を行っている。また、子供向けの竹とんぼ工作教材を販売する「竹とんぼ屋」の店主でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あつお

13
財務諸表を網羅的に理解する本。 簿記では、財務諸表の機能面を網羅的に理解可能。しかし、会計初心者にとってはなかなか理解しにくいもの。本書は、財務諸表の目的、概要から網羅的に説明してくれる。財務諸表は最終的に「費用・売上・利益・キャッシュフロー」のコントロールに繋がる。利益が出なければ企業としての存続は不可能。そのために、適切な費用・売上となるように事業をコントロールする。一方で利益が出ていても、手元に現金がなければ倒産の危機に陥る。キャッシュフローで現金の流れを可視化する。株などを通して身近に感じたい。2023/06/13

nekozuki

10
簿記の知識は社会人として必須と言われるが、実際のところ財務諸表の作成スキルは経理/財務部の人以外は大して使わない。本書は経営の意思決定において、どのように財務マネジメントを行えばよいかが分かりやすく書かれており、こういった知識がまさに社会人に必要なものだと思う。経営判断のプロセスに沿っているので、アカウンティング(会計)とファイナンス(財務)を横断的に説明されているのもよい。2015/04/20

たかはし

3
まずどこにテコを入れるべきなのか? 経営(財務)上に生じる様々な問題に対する適切な手法集。 何も知らない素人向けの本ではなく、その利用価値を知っているであろう実務にたずさわる人向けの本。 ある程度知識を得た人とっては良い参考書。 ただ内容的には教科書なので、素人にとってもこれからの学びの良い地図になるだろう。 個人的には、13章の差異分析ついての内容は勉強になった。また14、15章のキャッシュフロー関連の章のおかげで、バラバラだった財務知識がかなり繋がって、世界が啓けた感がある。 2019/05/29

obje

3
★★★★★ かなり平易に書かれており、とても分かりやすい良書だった。ビジネスのお金の流れがイメージしやすいし、少し難解なところも丁寧に記載されているように感じた。一度読めば全てをマスター出来るほど自分は優秀ではないが、繰り返し読んでみようと思える内容であった。2018/12/20

まゆ

2
初心者マネージャーや財務を知らないマネージャー向けに書かれた本。 経営管理とファイナンス、会計をざっと網羅。 なぜこの本を買ったのか、不明。2021/05/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14407
  • ご注意事項

最近チェックした商品