内容説明
知識社会における会計はいかにあるべきか?新たな会計理論と制度構築に向けた総合的解明。
目次
第1部 知的資産会計の生成基盤(知的資産会計の対象と視点;知的資産会計の生成基盤 ほか)
第2部 知的資産会計の理論的枠組み(知的資産会計の論点と課題;知的資産の資産性と認識可能性 ほか)
第3部 知的資産の戦略的利用と資金調達(知的資産の戦略的利用と金融機関の資金供給スキームの枠組み;知的財産権と担保融資の構造 ほか)
第4部 知的資産のレポーティングと知的資産報告書(知的資産情報の拡充化と知的資産報告書;知的資産のマネジメントとレポーティング―MERITUMプロジェクトとE*KNOW‐NETプロジェクト ほか)
第5部 知的資産のマネジメントと測定・開示(未来価値創造と知的資産報告書―スカンディア社の事例;無形財と新測定アプローチ―テリアソネラ社の事例 ほか)
著者等紹介
古賀智敏[コガチトシ]
1973年、神戸大学大学院経営学研究科(修士課程)修了。1976年、イリノイ大学経営大学院修了(MAS取得)。神戸大学大学院経営学研究科教授、経営学博士(神戸大学)。税理士試験委員等を歴任。日本会計研究学会理事。日本公認会計士協会学術賞、日本会計研究学会太田・黒沢賞を受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。