離職防止の教科書―いま部下が辞めたらヤバいかも…と一度でも思ったら読む 人手不足対策の決定版

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり

離職防止の教科書―いま部下が辞めたらヤバいかも…と一度でも思ったら読む 人手不足対策の決定版

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月29日 03時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 282p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492558379
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0034

出版社内容情報

◆人手不足対策の決定版!◆
採用を強化しても、業務を効率化しても、
離職率が高いままでは、いつまで経っても人手不足は解消しません。

働き手が減るこれからの時代は、
ひとりも辞めないチームが、結局いちばん強くなります。

だからこそ「部下を辞めさせない上司」の市場価値は、
今後ますます高まっていくのです。

◆どんな組織でもすぐ活用できる!~本書の特徴◆
1.リアルな実例が満載!
1200社の職場改善をしてきた著者だから知っている
「リアルすぎる実例」を豊富に紹介。

2.離職の心理を4種に体系化
離職の多くは「複数の原因」が積み重なって起こります。
その原因になりうる離職の心理を4つに体系化することで、
どんなときでも最善の行動がとれるようにします。

3.部下を9種にタイプ分け
部下の意欲、能力、年代によって、主な離職原因は異なります。
だから部下を9種にタイプ分けし、誰に対しても最善の対策がとれるようにします。

◆離職防止の取り組みは、あなたの市場価値を高める~著者からのメッセージ◆
人口の減少により人手不足がさらに進む今後の時代においては、
部下と本気で向き合い、部下を定着させ、育て上げることができる人がより大きな価値を持ちます。
部下と本気で向き合うことは自分に対する挑戦であり、その挑戦が皆さんに上司としての成長をもたらします。
皆さんが上司として成長するほど、皆さんの部下が幸せになり、離職率が下がり、会社が成長します。
そして、それを実現させた経験が、皆さんに自信と可能性をもたらすのです。
(本文より)

内容説明

離職率40%→給料を上げずに0%に!ひとりも辞めないチームが、結局いちばん強くなる。リアルな実例が満載×離職の心理を4種に体系化×部下を9種にタイプ分け。だから、どんな組織でもすぐ活用できる!

目次

第1章 離職を決意する4つの心理的要因
第2章 生存欲求―労働環境を整え、離職を防ぐ
第3章 関係欲求―人間関係による離職を防ぐ
第4章 成長欲求―意欲の高い部下の離職を防ぐ
第5章 公欲―やりがいを持たせ離職を防ぐ
第6章 年代別、意欲・能力別の離職の要因と対応
第7章 離職を防ぐため会社に求められる対応
第8章 部下と向き合う前に自分と向き合う

著者等紹介

藤田耕司[フジタコウジ]
経営心理士、公認会計士、税理士。一般社団法人日本経営心理士協会代表理事。1978年生まれ。2002年早稲田大学商学部卒業。04年公認会計士試験に合格、同年有限責任監査法人トーマツに入所。15年一般社団法人日本経営心理士協会設立、代表理事就任。心理と数字の両面から経営コンサルティングを行い、高い成果を残す経営者やビジネスマンの共通点を心理学的に分析。その内容をもとに人間心理に基づいた経営手法を経営心理学として体系化し、のべ1200件超の経営改善を行う。その経営手法を学ぶ「経営心理士」の資格を創設し、経営心理士講座を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

乱読家 護る会支持!

5
4つの欲求(生存欲求、関係欲求、成長欲求、公欲)と離職防止策。 年代(若手、中堅、年長)✖️意欲・能力(3レベル)の9マトリックスに対しての離職防止策。 でもまあ、いくら言葉で褒めてあげても、収入が増えていかなければ、人は離れまっせ。。。2024/12/30

Humbaba

2
生きていくためにはお金が必要で、お金を得るためには仕事が必要となる。ただし、その仕事は必ずしも今行っている仕事である必要はない。そのことが知れ渡ったからこそ、人は意外と簡単に仕事を辞めてしまう。それを防ぐためには相手との適切なコミュニケーションが有効な対策になる。金銭的な待遇についてはなかなか自分の一存では変えられないとしても、どのような言葉を伝えるか、どう接するかに関しては自分では変えていくことはできる。2025/01/16

Go Extreme

2
離職・4つの心理的要因: 人間心理に基づく離職防止 生存欲求―労働環境: 若手社員・休日出勤をとにかく嫌う 部下は上司の姿に未来の自分を投影 関係欲求―人間関係: 人間関係が原因の離職→本音を言わず わからないことを聞けない新人の心理 パワハラ上司と迷惑顧客から部下を守る 叱っても部下が離れない上司の特徴 成長欲求―意欲の高い部下: 好待遇<成長を求める部下 未来に絶望→辞める 任せる仕事にビジョンと役割 成長の機会・成長目標の設定 上司に感じる恩と絆 公欲―やりがい 年代別・意欲・能力別の離職要因と対応2024/09/15

黒とかげ

1
書いてあることは正しいけど、実行は極めて難しいぞ。部下を大切にするだけならば、誰にでもできるが、同時に舐められないよう気をつけねばならない。難しい。段階的に上司として成長できるようなステップを書いてあれば違ったかもしれん。2025/02/16

ちゃーりー

0
人間の根源的な4つの欲求に分解し、いずれかの欲求が満たされないことにより離職が起きるとの考え。 それぞれの原因と対策が具体的に記載されているので、実行に移しやすい。もちろんすべて実行するのは必要性もなく、現実的ではないので、絞って実行していきたい。2025/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22033378
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品