心理的安全性 最強の教科書

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

心理的安全性 最強の教科書

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月15日 15時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 336p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492558225
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0034

出版社内容情報

職場のストレスがなくなる!
意見やアイデアが飛び交う!
生産性&成果がアップする!!

注目のマネジメントキーワード
「心理的安全性」を高めるための
「考え方」と「行動」がこれ1冊でわかる決定版!

Google元アジア・パシフィック人財・組織開発責任者が
日本のビジネスパーソンのために書き下ろした
「チームが最高の成果を生む61の鉄則」

内容説明

チームが最高の成果を生む61の鉄則。Googleアジア・パシフィックの元人財・組織開発責任者が教えるマネジャーの新常識。

目次

第1部 理解編(心理的安全性とは何か;心理的安全性を高める「考え方」の基本)
第2部 マインドセット編(心理的安全性を高めるマネジャーの「自己認識」;心理的安全性を高めるマネジャーの「自己開示」;「相手を知る」「理解する」マネジャーの心構え)
第3部 実践編(職場におけるメンバーとの「接し方」のヒント;メンバーの「問題を解決する」「成長を促す」マネジャーの心得;心理的安全性を高める「目標設定・管理・評価」)

著者等紹介

グジバチ,ピョートル・フェリクス[グジバチ,ピョートルフェリクス] [Grzywacz,Piotr Feliks]
プロノイア・グループ株式会社代表取締役。株式会社TimeLeap取締役。株式会社GA technologies社外取締役。連続起業家、投資家、経営コンサルタント、執筆者。モルガン・スタンレーを経て、Googleで人材開発、組織改革、リーダーシップマネジメントに従事。2015年に独立し、未来創造企業のプロノイア・グループを設立。2016年にHRテクノロジー企業モティファイを共同創立し、2020年にエグジット。2019年に起業家教育事業のTimeLeapを共同創立。ポーランド出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

J D

63
 心理的安全性の実践に当たって心得ていた方が良いだろうなと思われることを中心に書かれた本。著者にとって心理的安全性の高い職場は「人に優しく」らしい。第5章までは、心理的安全性を理解するにはおおいに助けになった。ただ、そこから先の実践編は著者の考えが強くて中々腑に落ちないところ、例、日本は、役割文化であるとか、厳しい指摘をする際には主語を考えて等。があり、手放しで勉強になったなぁ。と思える本ではなかった。心理的安全性について、少しづつわかってきたのでもう少し他の本も読んでみよう。2024/09/23

しゅうと

20
「心理的安全性 最強の教科書」は、チームの潜在能力を最大限引き出すための必読書です。心理的安全性の向上により、メンバー間の絆が深まり、創造力や課題解決能力が飛躍的に高まります。本書は理論だけでなく、日々のコミュニケーションや精神的サポート、個人の成長促進など、実用的なアプローチも提示しています。心理的安全性を構築するための具体策が詳述されており、リーダーはもちろん、全てのチームメンバーにとって価値ある一冊となっています。2024/06/28

あつお

16
安心して働ける環境の築き方を解説する本。 本書は、職場での心理的安全性を高めるための具体的な方法を紹介している。①心理的安全性とは、社員が安心して働け、ミスを報告しやすい環境を指す。個人を責めるのではなく、タスクに対して原因を追求し、解決策を見出すことで生産性が向上する。②上司の振る舞いは重要であり、オープンな姿勢を見せることで部下も情報を共有しやすくなる。③部下には、すぐに答えを与えず、考えさせることで自律性を促す。このアプローチは、仕事だけでなくプライベートの人間関係にも応用できる。2024/08/24

くらすけ

13
心理的安全性と言えば、石井遼介さんやエドモンドさんの本が有名です。2人とも学者で、本の中身はややアカデミックな印象がありました。言葉遣いや態度といった抽象的なレベルで、2人は論じています。その2人の著作と比べると、この本の著者は実体験に基づいて、心理的安全性を担保する方法を丁寧に説明してくれていると感じます。細かい部分ではなく、雑談の仕方や、フィードバックの仕方を具体的なやりとりで教えてくれてため、こんな内容を実行に移しやすいでしょう。逆により深く学びたいと言う人は前の2人の本がおすすめです。2023/05/26

9
リミテッド ⚫︎アグリートゥディスアグリー ⚫︎表面的ではない。馬鹿にされたり罰せられたりしない状態 ⚫︎管理しなければならないのはプロセスと結果。管理職は仕事をする人ではなく仕事をするプロセス、結果を管理 ▷働きやすさは大事。ただ表面的になってはいないか?違いが認められて安全性が担保されると次元が高い仕事に繋がると思う。2025/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20672500
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品