出版社内容情報
代謝なくして創造なし!「経営コンサルタント30年の集大成」として会社論の全エッセンスを書いた著者渾身、夢中で読める1冊。【ついに出た!累計30万部の大ベストセラー『現場力を鍛える』『見える化』の遠藤功氏、「経営コンサルタント30年の集大成」が1冊に!】
【読めば「働き方」が変わる!全く「新しい組織論」が、「渾身の書き下ろし」でついに登場! 】
【こんな本が欲しかった!「会社&組織研究の全エッセンス」が1冊に凝縮!】
【ビジネスパーソンなら、誰が読んでも面白い!「働く会社」が違って見える!「自分自身の働き方」も「人との接し方」も劇的に変わる!】
★「30年の経営コンサルタントの結論」として、最も書きたかったことは何だったのか?
★「見た目の数字」や「業績」よりも「組織が生きていること」が重要な理由とは?
★アマゾン、アップル、フェイスブック、トヨタ、マザーハウス……世界中で「生きている会社」は、どんな工夫をしているのか?
★「組織の熱」「仕事のやりがい」はどう作り出せばいいか?
★組織を「新陳代謝」する秘訣は何なのか?「デーワン(1日目)」の活力を保つ方法は?
★具体的に、「何を」「どう」すればいいのか?
★まずやるべき「10の基本原則」は?
★「若手がのびのび働ける」「組織が活性化する」簡単なコツは何なのか?
【本書の5大特色】
【1】代謝なくして創造なし!「創造的新陳代謝」を初めて完全体系化
■会社が老いる2つの原因――官僚主義の台頭、成功の復讐
■いかに「デーワン」の活力を保つか――「デーツー」の会社は死んでいる会社
【2】「事業」「業務」「組織」「人」4つを新陳代謝する秘訣がわかる
■事業には「寿命」がある
■業務は「膨張」「滞留」「過剰」になる
■組織をスリムに保つ3つのポイント
■人は少なくくらいでちょうどいい
【3】「生きている会社」の条件?「熱+理+情=利」の高め方を紹介
■「熱」を広げるためには「熱源」を増やす
■会社には「熱」を帯びた合理性が不可欠
■感情は老化する、人の能力には「幅」がある
■社員の「心」が仕事に現れているか
【4】実践すべき「10の基本原則」をわかりすく具体的に解説
■代謝のメカニズムを埋め込む
■骨太かつシンプルな「大戦略」を定める
■「必死のコミュニケーション」に努める
■「言える化」を大切にし、管理を最小化する
【5】課長、部長、経営者?それぞれ「何をすべきか」を徹底解説
■「さばく」「こなす」ことに終始してはいけない
■クレイジーな「0?1」課長をつくる6つの秘訣
■経営者は「4つの仕事」をしなくてはならない
■経営者の報酬はどうあるべきか
経営コンサルタント30年の「知識」と「実例」を完全公開!
「企業の実践例」も具体的に、わかりやすく紹介!
この1冊を読んで、「人」と「組織」、そして「働き方」を劇的に変えよう!
はじめに
【第1部 会社はどうあるべきか】
第1章「会社とは何か」を明らかにする
第2章 創造的新陳代謝
第3章「会社の構造」を正しく理解する
第1部◆エッセンス
【第2部「生きている会社」になるには何が必要か】
第4章「生きている会社」の必要条件
第5章「生きている会社」は「熱」を帯びている
第6章「生きている会社」は「理」を探求している
第7章「生きている会社」は「情」に充ち溢れている
第2部◆エッセンス
【第3部 どうすれば「生きている会社」をつくることができるか】
第8章 実践すべき「10の基本原則」
第9章「突破するミドル」をつくる
第10章 経営者の仕事とは何か
第3部◆エッセンス
おわりに 年老いた「生気のない会社」はもういらない
遠藤 功[エンドウ イサオ]
著・文・その他
内容説明
経営コンサルタント30年の集大成!事業、業務、組織、人―4つの「新陳代謝」で会社は強くなる。働き方が変わる!新しい組織論。
目次
第1部 会社はどうあるべきか(「会社とは何か」を明らかにする;創造的新陳代謝;「会社の構造」を正しく理解する)
第2部 「生きている会社」になるには何が必要か(「生きている会社」の必要条件;「生きている会社」は「熱」を帯びている;「生きている会社」は「理」を探求している;「生きている会社」は「情」に充ち溢れている)
第3部 どうすれば「生きている会社」をつくることができるか(実践すべき「10の基本原則」;「突破するミドル」をつくる;経営者の仕事とは何か)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ネコタ
おせきはん
Bun-ichi Kawamoto
ゆう
harhy