外資系コンサルのプレゼンテーション術―課題解決のための考え方&伝え方

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

外資系コンサルのプレゼンテーション術―課題解決のための考え方&伝え方

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月11日 02時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 232p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784492557761
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C3034

出版社内容情報

クライアントの心を動かし、行動を変えるためには、経営コンサルタントには、顧客価値が高いアイデアを生み出すことを求められると同時に、それを伝える研ぎ澄まされたスキルが求められる。
クライアントに満足していただける提案内容を案出するためのアプローチから、プレゼンテーション資料の作成スキル、実演時のテクニックまで、課題解決プロフェッショナルの「考え方」&「伝え方」を解説する。

内容説明

極限のクオリティが求められるマッキンゼーで学んだプロフェッショナルの全技法。

目次

序章 Set up―プレゼンテーションの種類から「やること」「優先順位」を決める(目的と形式を分析してやるべきことの優先順位を決定する;フェーズに応じて6つのプレゼンテーションを使い分ける)
第1章 Why?―プレゼンテーションのゴールを確認する(相手のことを確認する;課題を設定する;相手とプレゼンターのゴールをすり合わせる)
第2章 What?―コミュニケーション戦略のストーリーを考える(導入;本論)
第3章 How?‐1―プレゼン資料作成の基本(フォーマットを決める;メッセージをチャートにする;ビジュアルチャートの3タイプ;テキストチャートはKISSで描く;コンセプトチャートの基本;データ(定量)チャートは「差」を比較し絵にする
ビジュアルチャート化7つのヒント)
第4章 How?‐2―プレゼンの実演と準備のコツ(準備編;当日編)

著者等紹介

菅野誠二[カンノセイジ]
ボナ・ヴィータ代表取締役、BBT大学教授(マーケティング)。早稲田大学法学部卒業、IMD経営学大学院MBA。ネスレ日本で営業、マーケティングを経験後、マッキンゼー・アンド・カンパニーにて経営コンサルタントに。ブエナビスタ(ディズニーのビデオ部門)のマーケティングディレクターを経て、現職。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

逆丸カツハ

27
うーん、プレゼン術に収まらないものがある。プレゼン術はそれ以前の技能で決まっていることがあるということがあるのだろうな。仕事をする人にはすごいいい本だと思いました。2025/03/02

アメヲトコ

5
2018年刊。著者はマッキンゼーのコンサル出身。基本的には経営コンサルに向けてクライアントにいかに提案を受け入れてもらうかの手法を解説したものですが、課題設定の考え方や論理の構築の手法などは畑違いの人間が読んでも勉強になる内容です。2022/01/21

saorin

3
(再読)ビジネス系の本は旬のものを一度読んで、別の本を次から次へと買うという感じになりがちだが、こちらは何度か戻って再度確認をしたいと思う内容。基本であり応用。2022/08/28

富士獣

3
ストーリー設計→資料作成→プレゼン発表まで一気通貫で解説したプレゼン本。重要なことがロジカルに書いてあり、とても勉強になった。 一方で、例えば普通の大卒1年目がこれ1冊読んで明日から会社で実践できるかというとやや困難だと感じた。課題解決やパワポ資料作成についてより基礎的な知識と実践が必要だと思う。 対象読者としては「社会人2-5年目のビジネスパーソン」「コンサル1年目」「到達目標が高く、既に比較的スキルのある大学生」あたりかなと。2021/04/24

ちくわ

2
プレゼンテーションという切り口での基礎的な考え方を網羅した書籍という位置づけだと思う。プレゼンのスキルとしては、考え方、パワポの作成、話し方などいろいろなスキルが必要になってくるが、本書はこれらを網羅した書籍になっており、良いと思う。具体的なケースベースの書籍というよりは考え方の面に重点を置いた書籍になっているので、そういう意味では好き嫌いが分かれる書籍かもしれない。2024/07/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12492783
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品