外資系コンサルのスライド作成術「作例集」―実例から学ぶリアルテクニック

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

外資系コンサルのスライド作成術「作例集」―実例から学ぶリアルテクニック

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年05月11日 00時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 150p/高さ 19X25cm
  • 商品コード 9784492557594
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C3034

出版社内容情報

経営者の意志決定を促し、実際のビジネスを動かした46のリアルスライドを公開。本物サイズのスライドからノウハウを学ぶ。

実際に使われたスライドだから、迫力が違う! 学びが違う!
経営者の意志決定を促し、巨額のビジネスを動かした、
珠玉のキラーチャートを一挙公開!

スライド作成のテクニックを向上させるために一番有効なのは、スライド作成の達人が作成したスライドをたくさん見て、出来ればそれを紙に模写することだ。本書では、範例となるようなスライドを46例を厳選し、解説する。

PART1 スライド作成の基本ルール

PART2 スライドの作例集
CHAPTER1 数値を効果的に表現する
CHAPTER2 概念構造を表現する
CHAPTER3 プロセスの作例集
CHAPTER4 スケジュールの作例集

【著者紹介】
山口 周(ヤマグチ シュウ)
ヘイ・グループ ディレクター
慶應義塾大学文学部哲学科卒業、同大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程修了。電通、ボストン コンサルティング グループ、A.T.カーニー等を経てヘイ・グループに参加。グローバル組織のデザイン、組織開発、リーダーシップ開発、キャリアデザイン等のプロジェクトに従事。コンサルティング・ファームで新卒学生&中途採用者に対するトレーニングの一環として「わかりやすいスライド」の作成方法を教授してきた。著書に『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『グーグルに勝つ広告モデル』(筆名:岡本一郎)『天職は寝て待て』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』(いずれも光文社)がある。

内容説明

スライド作成のテクニックを向上させるために一番有効なのは、スライド作成の達人が作成したスライドをたくさん見て、出来ればそれを紙に模写することです。本書は、範例となるようなスライドを数多くお見せし、自分のスライド作成のための実践的なヒントを得ていただくことを目的にしています。

目次

1 スライド作成の基本ルール(スライドの基本フォーマット;タテヨコのルール;非冗長性のルール;二次元のルール;視覚ボリュームのルール)
2 スライドの作例集(数値を効果的に表現する;概念構造を表現する;プロセスの作例集;スケジュールの作例集)

著者等紹介

山口周[ヤマグチシュウ]
ヘイ・グループディレクター。慶應義塾大学文学部哲学科卒業、同大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程修了。電通、ボストンコンサルティンググループ、A.T.カーニー等を経てヘイ・グループに参加。グローバル組織のデザイン、組織開発、リーダーシップ開発、キャリアデザイン等のプロジェクトに従事。コンサルティング・ファームで新卒学生&中途採用者に対するトレーニングの一環として「わかりやすいスライド」の作成方法を教授してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ショア

25
スライドの具体例が豊富で参考になる。基本ルールの縦横構造と非冗長性は徹底したい。箸休め的な5つのコラムが面白い。2024/01/02

yo

15
【PPT作成の基本ルールと豊富な例示】見やすい資料、パッと見て一発で理解できる資料、と言われてもどうすればいいんだと悩む社会人全員におすすめできる。本書はPPTで、しかも図が必ず入る資料のルールと例が載っているので、ある意味汎用性は低いかもしれないが、図の入ったPPTでプレゼンする機会がある人自体が多いだろうから、手元に置いておいて全く損はない。悪い例と良い例を見比べて、そのPPTで説明してみようとすればその良さがすぐにわかるだろう。「ここを見て」って言いやすいスライドが多い。2021/01/01

魚京童!

12
動けなきゃ、意味がない。2016/04/01

よう

6
サラッと読了。2019/12/20

Micky

5
ロジカルな表現。パターンはルールに、のっとっており、頭の中がスッキリします。一流のコンサルの整理の仕方はわかりやすい。2016/03/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9646154
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品