内容説明
そのコストは必要か?価格は適正か?サプライヤーとの交渉はどう進める?ビジネスリーダーに必須の戦略ロジックを思考のスキルとして体系化&徹底解説。
目次
第1章 コストマネジメントの本質を理解する(コストとは何か?;コストマネジメントとは何か? ほか)
第2章 コストマネジメントのモノサシと視点(モノサシ―「額」だけでなく「率」で見る;視点(マクロとミクロ;スピード;中長期の視点;グローバル視点))
第3章 コストマネジメント思考法(コストマネジメントは誰にでもできる;コスト適正化の思考法(「集約」;「分解」;「統合」) ほか)
第4章 コストマネジメントの実行における成功の鍵(担当者が持つべき大前提の発想;コストマネジメントの実行に有効な打ち手 ほか)
第5章 コストマネジメントのケーススタディー(販促部Aさんのとある1日;悩みやすいコストマネジメントの考え方)
著者等紹介
栗谷仁[クリヤヒトシ]
A.T.カーニーパートナー。早稲田大学法学部卒、ハーバード大学経営大学院修了(MBA)。大手電気メーカー・医療機器メーカーを経て、A.T.カーニー入社。戦略オペレーショングループのリーダーとして、コスト削減、業務改革、営業力強化、サプライチェーン改革、企業再生、事業戦略、グループ経営改革、組織改革など、幅広い領域において企業の収益拡大・競争力強化を支援している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
かなすぎ@ベンチャー企業取締役CTO
0
コストとは何なのか?を知りたくてこの本を手に取ったが、少し期待していた情報を手に入れることはできなかった。 コスト=単価*数量*質というのは分かりやすかったが、このコストというのは、金銭的コストの観点しか当てはまらいのではないかと思う。情報の観点からもっと知りたかった。2017/05/14
つる
0
初めてコスト削減に取り組む人には全体像やポイントがわかっていいのでは?必要性の判断(ユーザーマネジメント)とコスト最適化(サプライヤーマネジメント)の区切りだけでも個人的には結構新鮮だった。一回でもコスト削減プロジェクトをやって読むとまた違った感想になりそう。2016/05/02
ミッキー
0
前書と同じ内容だけど、間接費用についても考えないといけないと、動機付けになったし、幅広い人にとっつきやすいと思います。2014/07/18
江戸川区役所
0
よかった2014/06/01
ぱぴんちゅ
0
基本的な考え方を総括的に理解できる。簡単ではあるが、具体例への落とし込み方もわかりやすかった。2014/01/19