40代からのライフシフト 実践ハンドブック―80歳まで現役時代の人生戦略

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

40代からのライフシフト 実践ハンドブック―80歳まで現役時代の人生戦略

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月13日 23時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 260p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492534076
  • NDC分類 159
  • Cコード C3034

出版社内容情報

人生100年時代、定年退職後の40年を、あなたはどう生きますか?

これまでは、定年退職後の60歳から80歳までの20年間が、
引退後の老後・余生と位置づけられてきたかもしれません。

人生100年時代では、80歳から100歳までの20年間は老後と位置づけるにしても、
せめて80歳までは現役で働き続けるイメージを持っておくべきでしょう。

一般に、会社員としての生活は60歳まで、継続雇用でも65歳までで終わってしまいます。
80歳まで現役期間を延ばすには、早い時期からそのための準備を始める必要があります。

準備を始める時期が早ければ早いほど、人生の後半を充実させることができます。
せめて、50代のうちに、やりたいことを見つけておきたいものです。
そのためには、40代から準備を始めた方がよいでしょう。

もし、あなたが今30代でも、準備を始めるのに早すぎるということはありません。
30代、40代の方は、老後の心配というよりも、80歳までの長い現役人生を
いろいろな経験を積んでどのように楽しく過ごすか、
まさに今、この時点から考え始めることができるからです。

本書では、まだまだ元気で豊富な暗黙知を蓄えたシニア世代、
そしてその予備軍として、先輩たちの姿を見て、
今まさに「中年の危機」を感じているかもしれない50代、40代、30代。
そうしたみなさんが、勇気を出して、職場や社会に意欲的に貢献し、
さらに、その先の長い人生を健康で生き生きと過ごし、
人生100年時代を生き抜くロードマップを描くための処方箋を具体的に提示しています。

内容説明

本書は、まだまだ元気で豊富な暗黙知を蓄えたシニア世代、今まさに「中年の危機」を感じている50代、40代、そして30代のみなさんが、人生100年時代のロードマップを描くための処方箋を提示します。

目次

第1章 人生100年時代、ライフシフトが求められている(人生100年時代、なぜ80歳まで現役でいる必要があるのか;日本企業はどこまで対応できているのか ほか)
第2章 マルチステージ型人生への転換と3つの働き方(マルチステージ型人生における3つの無形資産;60歳以降の新しい生き方は50代から始まる ほか)
第3章 ライフシフトを成功に導く働き方改革(社内でのサバイバル術;社外との接点を持つ ほか)
第4章 ライフシフトを成功させる「変身資産」のつくり方(変身資産を形づくる5つの力;変身資産を強化する「知の再武装」 ほか)
第5章 ライフシフト実践フレームワーク(長い人生の旅路のコンセプトは「一人事業主」;一人事業主に求められる「変身資産」づくり ほか)

著者等紹介

徳岡晃一郎[トクオカコウイチロウ]
ライフシフトCEO。多摩大学大学院教授、研究科長、多摩大学社会的投資研究所所長。フライシュマン・ヒラード・ジャパンシニア・ヴァイス・プレジデント、知識リーダーシップ綜合研究所所長。ヒューマン・フューチャー会長。1957年生まれ。東京大学教養学部卒業。オックスフォード大学経営学修士。日産自動車人事部、欧州日産を経て、99年フライシュマン・ヒラード・ジャパンに入社。レピュテーション・マネジメント、人事および社内コミュニケーションなどに関するコンサルティングに従事。2014年より多摩大学大学院研究科長。2017年6月株式会社ライフシフト設立、CEOに就任。人生100年時代の「ライフシフト」を啓蒙、支援する研修、人事コンサルティング、風土づくりなどを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

TATA

29
セカンドライフをいかに考えるかの指南書。全体に華々しい成功例が多くて決して万人向けというわけではないかなと思うけど、目指すべき道筋をしっかり示してくれているのはわかりやすい。たまにはこういう本読んで自分に何かムチをいれなきゃなと。2024/05/19

ひのじ

13
目指した像が揺らいでくる。どんなに出世しても55歳で栄光は消える。読後に何日も考えてみた。思い出せ「いかなる時でも自活する」それが22歳の夢だったはず。今ある仕事は自活のための無形資産構築にある。目の前の経験、それが活きる100年lifeは必ず来る。2019/06/09

めがねざんまい

10
不惑の40を目前に迷いまくっている自分。そんな時にunlimited で発見。20代の波が30代の活躍につながり、その年代での糧が次の年代になった時の活躍につながるというライフシフトサーフィンという概念は新しい発見。次のステージを意識して先を見越して準備しておくのも大事だと思う。でも私は今目の前に直面している物事を一生懸命必死に成していくことが後々振り返ればそれが積み重なって自分を高みに運んでくれている、という感じの人間だと思う。プライドを捨てる、チャレンジ精神、行動あるのみなどは普遍の価値観だなと実感。2022/03/13

たか

10
 本屋で見つけて衝動買いした本。 自分も将来を見据えていろいろ活動しているので、現状の自分にどんな準備が必要かよく理解できた。 何度も読み返したい内容だ。2019/03/19

ten ten

8
定年後のことなんてあまり考えたことがなかった。 100年時代を生き生きと駆け抜けるための変身資産を形作る力として、オープンマインド・知恵・仲間・評判・健康が重要だという5つの定義でまとめられています。新しいことに飛び込む勇気、プライドを捨てる勇気。心理的な壁を打ち砕く勇気が必要なのは確かだ。その上で自分自身を大事にしながら、持続的な成長を楽しむ人生を歩みたいと思った。 どんどん長寿化するこれからの時代は、定年後の未来を描くスキルが求められそうです。2020/10/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13449261
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品