ビジネスモデルの教科書 上級編―競争優位の仕組みを見抜く&構築する

個数:
電子版価格
¥2,035
  • 電子版あり

ビジネスモデルの教科書 上級編―競争優位の仕組みを見抜く&構築する

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月15日 21時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 310p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784492533840
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C3034

出版社内容情報

実際の企業名&ケースをもとにビジネスモデルを解説。競争優位の仕組みを見抜く&構築する実践的ガイドブック。ビジネスモデルの定番書籍『ビジネスモデルの教科書』、待望のプロフェッショナル版。合計100パターンを超えるモデルの例と、100社を超える実例から図解。また、前作よりもさらに「ビジネスモデルを構築」するためのヒントを拡充。IoTやビッグデータを有効に使うためのヒントも見えてくる。

はじめに
第1部 ビジネスモデル総論
第2部 ビジネスモデル各論(1) 事業の内部モジュール編
 第1章 対象市場定義
 第2章 顧客・案件の獲得
 第3章 顧客の維持
 第4章 サプライチェーン
 第5章 資源の獲得
第3部 ビジネスモデル各論(2) 事業全体を貫く仕組み、流れ編
 第6章 好循環
 第7章 ライフサイクル
 第8章 財務モデル
第4部 ビジネスモデル各論(3) 事業間の仕組み編
 第9章 アライアンス
 第10章 コーポレート
第5部 有効なビジネスモデルの構築方法
おわりに 普段から行うこと


今枝 昌宏[イマエダ マサヒロ]
今枝 昌宏(イマエダ マサヒロ)
エミネンスLLC代表
エミネンスLLC代表
京都大学大学院法学研究科、エモリー大学ビジネススクールMBA課程修了。PwCなどのコンサルティングファーム、IBM、RHJI(旧リップルウッドホールディングス)などを経て現職。著書に『ビジネスモデルの教科書』『サービスの経営学』、共著に『実践シナリオ・プランニング』(いずれも東洋経済新報社)などがある。

内容説明

100社を超える実例と、100パターン以上のモデルで身につく、儲かる仕組みの作り方。ベストセラー『ビジネスモデルの教科書』プロフェッショナル版。

目次

第1部 ビジネスモデル総論(ビジネスモデルとは何か?1 ビジネスモデルの定義;ビジネスモデルとは何か?2 ビジネスモデルと従来の戦略論との関係 ほか)
第2部 ビジネスモデル各論1 事業の内容モジュール編(対象市場定義;顧客・案件の獲得 ほか)
第3部 ビジネスモデル各論2 事業全体を貫く仕組み、流れ編(好循環;ライフサイクル ほか)
第4部 ビジネスモデル各論3 事業間の仕組み編(アライアンス;コーポレート)
第5部 有効なビジネスモデルの構築方法(彼を知り、己を知る;現在のモデルの変革の必要性を考える ほか)

著者等紹介

今枝昌宏[イマエダマサヒロ]
エミネンスLLC代表。京都大学大学院法学研究科、エモリー大学ビジネススクールMBA課程修了。PwCなどのコンサルティングファーム、IBM、RHJI(旧リップルウッドホールディングス)などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

牧神の午後

5
個人的には前著でも十分かな、と思った。勿論、カテゴリ分けして自分で考える・調べる道しるべという点では本書の方が優れているのだけれど、その分個々の事例のダイナミズムの記述が浅くならざるを得ず、腹落ち度というてんで前著の方が判りやすかったと思う次第。勿論、前著だけで食い足りない、もっと知りたい、という人にはお奨めできます。2019/02/11

☆ツイテル☆

2
フライヤー2022/01/28

アルミの鉄鍋

2
★3 読んでるとあぁ、なるほどなぁと思うんだけど、図が欲しい…文字ばかりでパターンがあるなら図があるともっとわかりやすいのになぁと思った。内容は面白い。2019/06/11

templecity

2
図解は少ないが典型的なビジネスモデルを良く整理されている。日本の電機産業が縦系列にこだわったが製造請負だけをして集約化し育てるような発想も必要だったかもしれない。経営者はビジネスモデル(どこで利益を上げるのか)を良く考えないと淘汰されてしまう。2018/03/24

かわチラ

2
初級編(?)を読んだのはもう大分前だが、その時も単なるビジネスモデル全集的な本では無く、簡潔に本質をとらえた分り易い本だと感じた。本書も期待を裏切らない。単に読むだけではなく、ビジネスの本質を理解し、世のさまざまな企業を実際に当てはめて考えることにより、ビジネスの応用力が付くと感じた。2016/07/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11099099
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品