正しい目標管理の進め方―成果主義人事を乗り越える職場主義のMBO

電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

正しい目標管理の進め方―成果主義人事を乗り越える職場主義のMBO

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 247p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492533550
  • NDC分類 336
  • Cコード C3034

出版社内容情報

あなたの会社の評価制度はノルマ主義になっていないか。人を育て活力ある職場をつくる人事評価制度を解説する。

ノルマ主義の評価制度では、社員は育たず、離職者が増加する!
多くの企業は人事評価制度に、成果主義人事制度や目標管理制度を導入している。
しかし、優れた人事評価制度であっても、人事担当者が正しく理解していないと、社員を締め付けるノルマ主義の制度となりやすく、社員のやる気を低下させる。
目標管理制度は、良い職場と良いチームワークをつくることによって、個々人のやる気と能力を高め、成果を高めることを目的とした人事評価制度である。決してノルマ主義にならず、職場のコミュニケーションを高め、活力ある職場をつくれるのである。
多くの企業に目標管理を導入・運用し、各社の業績を高めた著者が、イラスト、図表を交え、わかりやすく解説する。

第1章 職場主義の目標管理
第2章 職場主義目標管理の特徴
第3章 職場目標の設定
第4章 役割の形成
第5章 個人目標と進捗管理
第6章 期末のふり返り
第7章 目標管理と人事評価
第8章 目標管理と能力開発
第9章 目標管理の導入と再活性化
第10章 いろいろな目標管理

【著者紹介】
中嶋 哲夫(ナカシマ テツオ)
人事教育コンサルタント
1948年生まれ。京都大学経済学部卒業。20年間の企業生活(鐘淵化学工業、現・カネカ)において、企業内ベンチャー、営業、人事の業務を体験。人事部門では、社員教育と人事企画を担当し、目標管理制度の運用に従事。仕事を通じて学ぶ目標管理に共鳴し、その考え方と実践ノウハウを現場管理者とともに開発。1991年に退社し、人事教育コンサルタント。産労総合研究所MBO実践研究所顧問を務めた後、MBO実践支援センターを設立。代表として良い職場づくりを目指す人事担当者と管理者を指導する。数多くの企業において、目標管理を活かした職場づくりを指導している。この間、大阪大学大学院国際公共政策研究科に進み、人事評価データや賃金データの統計解析を研究。2007年に博士(国際公共政策)。現在、大手前大学、大阪商業大学大学院にて非常勤講師を務める。著書に、『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著、中央経済社)、『目標管理ハンドブック』(共著、経営書院)、『人事の経済分析』『人事の統計分析』(ともに共編著、ミネルヴァ書房)など。

内容説明

現場力を強め、職場の真の成果につなげる!―その考え方と仕組みをつくり上げる方法を解き明かす。目標管理の第一人者が30年の実践ノウハウを集大成した渾身の書。

目次

第1章 職場主義の目標管理
第2章 職場主義目標管理の特徴
第3章 職場目標の設定
第4章 役割の形成
第5章 個人目標と進捗管理
第6章 期末のふり返り
第7章 目標管理と人事評価
第8章 目標管理と能力開発
第9章 目標管理の導入と再活性化
第10章 いろいろな目標管理

著者等紹介

中嶋哲夫[ナカシマテツオ]
1948年生まれ。京都大学経済学部卒業。20年間の企業生活(鐘淵化学工業株式会社、現株式会社カネカ)において、企業内ベンチャー、営業、人事の業務を体験。人事部門では、社員教育と人事企画を担当し、目標管理制度の運用に従事。1991年に退社し、人事教育コンサルタント。産労総合研究所MBO実践研究所顧問を務めた後、MBO実践支援センター(事務局(株)MC&P)を設立。代表として職場主義目標管理の普及に従事。この間、大阪大学大学院国際公共政策研究科に進み、2007年に博士(国際公共政策)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

中島直人

7
(図書館)基本的には仰る通りで、至極まっとうなことを言われているのですが、新たな知見や刺激がなく、読んでて面白みは感じない。考え方の整理、進め方の基準にはなると思います。2018/09/13

じゅんじゅん

1
中嶋先生の目標管理をすでに社内で導入しており、その復習で読んだ。リーダーが職場使命を考えて、あとはメンバーに任せきる、というのがなかなか難しい。あとは時間の確保。進捗管理のミーティングや面談ができてないので、そこをもういちど本を見ながらがんばりたい。2020/01/26

Akitoshi Maekawa

1
職場主義目標管理:CMBOについて書かれた一冊。職場の目標達成に焦点というのは言われればあたりまえやけど、組織目的を語れないマネジャーが増えている中、そもそもの職場が持つ価値の理解から始めるのは大事なこと。職場目標と個人目標の接続って考えるほど難しい。本書では考え方・フロー・FMTまで紹介されているのですぐにでも取り込めるナレッジがある。ただ各種人事・組織戦略の肝は「この会社をどうしたいかという当事者意識」ではないかとよく思う。運用まで含めて責任取りましょう。2016/02/28

Mika Otomo

1
目標管理を進めていく上で、コミュニケーションの有用性を具体的なワークと共に記されているので、読みやすく分かりやすかった。また、目標管理における人事の役割も書かれてあった。職場支援業務大事ですね。仕事と人の可能性を議論する発見主義人事という言葉が印象的だった。2016/02/28

ヒイロ

1
MBOをいかに有効に活用していくのかの参考になる本です。目標設定について詳しく書かれています。運用をしやすくなる前に、いかにメンバーを巻き込んでいくのか、その視点が入っている書籍であり、実際のマネジメントに役に立つと思いました。 定期的に読み返しておきたい書籍です。2015/11/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9249686
  • ご注意事項