ご機嫌な職場―「職場コミュニティー」再構築の方法

電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

ご機嫌な職場―「職場コミュニティー」再構築の方法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 213p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492532928
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

内容説明

どうせ仕事をするなら、明るい職場がいい。いよいよ、この考え方が「間違い」であることが明確になりつつあります。明るい職場の意義は「どうせ仕事をするなら」というような小さなレベルではなく、経営にとって最重要の課題になりつつあるからです。絶対に明るい職場をつくる必要があるのです。本書は、そんな明るい職場をつくるための方法論を考えるものですが、同時に、企業の収益を改善するための戦略を考えるものでもあります。

目次

第1章 ご機嫌な職場はなぜ失われたか―「職場コミュニティー」弱体化の背景(欲求が職場コミュニティーを破壊する;イノベーションが職場コミュニティーを破壊する;失われる職場コミュニケーションが職場コミュニティーを破壊する)
第2章 ご機嫌な職場をつくるために―「職場コミュニティー」開発の理論(コミュニティー科学からの示唆;ポジティブ心理学からの示唆;愛着(Attachment)理論からの示唆 ほか)
第3章 ご機嫌な職場のつくり方―「職場コミュニティー」開発の実践(マネジメント層の意識改革を目的とした、職場コミュニケーション研修の設計と実装;非公式コミュニケーションの活性化を目的としたICTの導入と運用;職場コミュニティーを発展させる、失敗しない懇親会のデザイン ほか)

著者等紹介

酒井穣[サカイジョウ]
フリービット株式会社取締役(人事担当/長期戦略リサーチ担当)。特定非営利活動法人NPOカタリバ理事。1972年、東京生まれ。慶應義塾大学理工学部卒。Tilburg大学TiasNimbasビジネス・スクール経営学修士号(MBA)首席(The Best Student Award)取得。商社勤務の後、オランダの精密機械メーカーにエンジニアとして転職し、オランダに移住。特許訴訟を機に知的財産権部に異動し、米国、日本、韓国における複数拠点同時の訴訟対応をはじめ、技術マーケティングや特許ポートフォリオの管理を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニョンブーチョッパー

7
★★☆☆☆ 2011年出版の本ということもあって、どうにも古い感じがする。今はもう一歩先、あるいはコロナ禍で二歩先の時代になっているのではないかと思う。「雑談」は大事という今でもよく見る内容。リモートワークがこれからもっと広まっていきそうな状況において「リアルオフィスで会う」ことによるメリットを享受できない環境でどのように「ご機嫌な職場」を作っていくのかを知りたいところ。2020/06/23

Miyoshi Hirotaka

7
携帯端末やSNSの破壊力は職場コミュニティーを一掃しつつある。それ以前は、同期、寮仲間、同好、同世代、担当業務などを切り口としたコミュニティーがリアルな形で存在していた。これは、自宅通勤可能な新人を入寮させたり、大規模なイベントを企画したり、わざわざ宿泊を伴う研修をやったり、社費での飲食を黙認したり、退職者を組織化したりという非効率の結果だ。今は指一本でコミュニケーションできる効率性と低コスト化がコミュニティーの存在を危うくしている。皮肉な結果だが、それゆえに重要な経営課題として認識することが必要だ。2013/04/05

コジターレ

5
「ご機嫌な職場になるために」という視点で、著者が自ら考えてあらゆる理論や方法論をうまく整理した本という印象。考え方や切り口が参考になった。この手の本はかなり既知の内容が増えてきた。来年は本に頼らず自ら考えることを課題にしたい。2015/12/22

ノリピー大尉

4
会議や指示の伝達など公式なコミュニケーションが"神経系"なら、雑談等の非公式コミュニケーションは"免疫系"なんだそうな。最近、職場で希薄になったコミュニケーションとは、公式ではなく非公式な方。つまり免疫が少なくなったので心の病が増えているとか。SECIモデルとか、愛着スタイル等、心理学や社会学の話しも興味深かった。特に人材育成など教育に関して、ARCSの理論は納得できるね。2013/11/18

Mc6ρ助

3
『過去、地域コミュニティーが急速に弱体化したのは、代替となる職場コミュニティーが活性化したからです。そして今、職場コミュニティーは、インターネット内に無数に立ち上がるコミュニティーにとって代わられようとしています。(p210)』職場コミュニティーだけは、実は、目的を持って作られたコミュニティー。明るい職場のために例えば仕事に関係のないコミュニケーションと言うことですが、それは本末転倒。そんなことよりみんなが明るく楽しく仕事をする"理念経営"で経営してよと言いたいけどそう簡単にはいかないんだよね、きっと。2016/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4059229
  • ご注意事項

最近チェックした商品