内容説明
どのような需要予測システムを導入すればよいかお悩みの方のために、実務に精通したコンサルタントが基本知識からシステム導入時に考慮すべきポイントまでをやさしく解説。
目次
第1章 需要予測とは
第2章 在庫管理の基本
第3章 需要予測モデルの基礎
第4章 需要予測モデルの実践
第5章 需要予測による在庫管理
第6章 需要予測システム
第7章 需要予測システム導入時のポイント
著者等紹介
淺田克暢[アサダカツノブ]
キヤノンシステムソリューションズ株式会社数理技術部シニアコンサルタント。1991年神戸大学大学院工学研究科修了。同年住友金属工業(株)入社。現在は、需要予測システムのコンサルティング業務に従事。中小企業診断士。流通科学大学非常勤講師
岩崎哲也[イワサキテツヤ]
キヤノンシステムソリューションズ株式会社数理技術部シニアコンサルタント。1996年京都大学大学院工学研究科修了。同年住友金属工業(株)入社。現在は、需要予測システムのコンサルティング業務および需要予測パッケージソフトの開発に従事
青山行宏[アオヤマユキヒロ]
キヤノンシステムソリューションズ株式会社数理技術部コンサルタント。1999年大阪府立大学大学院工学研究科修了。同年住友金属工業(株)入社。現在は、需要予測システムのコンサルティング業務および需要予測パッケージソフトの開発に従事
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヨクト
11
業務用に読了。グラフ・図等も多く、分かり易かった。当たるもんじゃないけど、外れを減らすという風に考えると楽になる。2014/11/16
あき
4
以前に一度読んだ本だけど、また興味が出始めて再読。需要予測の仕事にはとても興味があり携わりたいけど、完全に頭の中が文系なので数学的思考を確立するにはどうしたらいいか模索中。これから統計解析などの勉強をしていきたいと思ってる。この本は需要予測に関する基本的な知識から全く理解できなかった需要予測モデルや適正在庫量の求め方などやっぱり数学的知識が必要になることを改めて感じた。何歳になっても新しいチャレンジはできると信じて前に進もう!2020/10/30
Hiroshi Obara
2
なかなか面白い内容だ。 必要になったらまた読む。2017/05/10
ひびな
1
まだまだこの分野についての資料となる本が少ない中で興味深く拝見致しました。著者の数理技術研究の方も苦労されてきたんだろうなぁ……2014/01/07
ゆいち
0
学問、研究としての需要予測本はない。システムの導入実績のある技術者が執筆しているため導入前から運用までの課題や対策などのノウハウも書かれている。事実に基づいた非常に参考になる内容であった。2017/02/06
-
- 和書
- 「印象」の心理学