Best solution<br> ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル

個数:
電子版価格
¥1,936
  • 電子版あり

Best solution
ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年05月22日 14時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 227p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784492531129
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C3034

出版社内容情報

自分の考えを論理的に整理・構成し、相手に自分の考えを正しく伝える、ビジネスパーソンに不可欠のスキル「コミュニケーションの技術」が解説と集中トレーニングで身につく。

内容説明

本書の狙いは、体系立った、しかもシンプルで実践的なロジカル・コミュニケーションの技術を習得することにある。あえてこれを「技術」と呼ぶのは、これまでの経験から訓練を積めば誰でも身に付けられると確信するからだ。

目次

第1部 書いたり話したりする前に(相手に「伝える」ということ;説得力のない「答え」に共通する欠陥)
第2部 論理的に思考を整理する技術(重複・漏れ・ずれを防ぐ;話の飛びをなくす)
第3部 論理的に構成する技術(So What?/Why So?とMECEで「論理」を作る;論理パターンをマスターする;論理パターンを使いこなす)

著者等紹介

照屋華子[テルヤハナコ]
東京大学文学部社会学科卒業。(株)伊勢丹業務部広報担当を経て、1991年、経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーにコミュニケーション・スペシャリストとして入社。現在、同社と嘱託契約にて、顧客企業へのコンサルティング・レポートや提案書、記事等、さまざまなビジネス・ドキュメントを対象に、論理構成と日本語表現の観点からアドバイスを提供するエディティング・サービスに従事。また、論理構成をはじめ、ビジネス・ライティング、口頭説明についての多数のトレーニングを顧客企業やコンサルタントを対象に実施するとともに、ロジカル・コミュニケーションの手法の開発や論文執筆に関するエディティング等にも取り組んでいる

岡田恵子[オカダケイコ]
慶応義塾大学法学部法律学科卒業。(株)日本交通公社出版事業局を経て、1989年、経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。コミュニケーション・スペシャリストとして、顧客企業向けコンサルティング・レポートの論理構成や表現に関するエディティング・サービスやコミュニケーション戦略の立案・実施支援に従事。また、コンサルタントや顧客企業への論理構成のトレーニング等に携わる。1998年に独立。現在、マッキンゼー社をはじめとする企業への各種コミュニケーション・サービスの企画・提供、研修プログラムの開発・実施、論文や書籍の執筆サポート、取材・編集業務等を行っている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

53
話が細部に入る前に、伝え手の言いたいことの全体像、すなわち、答えの「全体」とそれがどのような「部分」から構成されているのか、全体集合とそれを構成する部分集合が明示されるからだ。 MECEは、基本的な切り口の種類を覚え、次第に増やしていけば、だんだんに身についていくものだ。しかし、So What? /Why So? は完全に頭の中の作業であり、何かを覚えればできるというものではない。日頃から「要するにここから何が言えるのだろう」「要するに、この話で大事なことは何だろう」と考える癖をつけるしかない。2020/07/08

カザリ

39
勝間さんの参考図書経由。はじめてフレームワークの概念を知ったのが2週間前。たった2週間だけれど、すぐに実践できたフレームワーク思考で、仕事での折衝や後輩への伝達、上司への報告が格段に伸びた。この手のロジカルシンキングを教えてくれる研修がなかった、役所という組織。今になって学んでいるけれど、本当に即効性があり、勉強してよかった。縦と横、課題に対する結論を組むこと、これから実践で鍛えていこうと思います。なにげに、ワーク用の資料を読みとくのが楽しかった。2017/01/21

ひろき@巨人の肩

39
上司からの推薦本。ビジネスにおいて相手に伝えるための論理構成術。課題に対する結論を導く手法ではなく、思考錯誤して導いた結論を如何にわかり易く人に伝えるか。この観点における論理構成法が体系的に法則化できることが興味深かった。課題、結論と合わせて「相手に期待する反応」を明確にしてコミュニケーションに臨むというのは当たり前のことだが、きちんとできていないなと反省した。2015/06/12

十川×三(とがわばつぞう)

33
良書。論理を組み立てる技術。数々の具体的な事例を挙げ解説。何度も再読し、修得したい。▼①縦の法則(SoWhat?/WhySo?)。観察と洞察の2種。▼②横の法則(MECE:ミッシー)。漏れ・重複を防ぐ。▼①と②で論理を構築。▼(P.48)「課長・視野狭窄」という唐突なユーモアに一瞬気付けなかった(笑)▼2022年5月:再読2回目。2020/12/08

デビっちん

30
最初はとっつきにくい印象がありましたが、これ一冊読んでトレーニングやり込めば、相手に疑問を抱かせにくい文章や話ができるようになると感じました。論理系の本はもういいかなーと思っていましたが、読んでよかったです。練習問題やると、まだまだ穴が多い僕ちゃんでしたー。2020/01/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/105300
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品