内容説明
ハーバード・ビジネススクールの講義から生まれた「資源ベース理論」の戦略テキスト。本書は資源ベース理論と組織経済学を理論的なバックボーンとし、企業の優位性を評価するための「企業戦略トライアングル」と、業界分析と競争分析を資源ベースに関連づける「価値創造ゾーン」という新しいフレームワークを用いて企業戦略の本質を論じたテキストである。戦略論を学ぶ学生や研究者はもちろん、広くビジネスパーソンが参照すべき基本文献としても、本書は優れたものになっている。
目次
第1章 企業戦略へのイントロダクション
第2章 資源とレント
第3章 単一業界における規模と範囲の経済
第4章 事業の多角化
第5章 企業の範囲についての組織的限界
第6章 多角化企業のマネジメント
第7章 企業優位の創出
第8章 コーポレートガバナンス
著者等紹介
コリス,デビッド・J.[コリス,デビッドJ.][Collis,David J.]
ハーバード・ビジネススクール1958年MBA卒業生寄付講座特任講師、経営コンサルタント。ケンブリッジ大学にてMS取得(1976年)、ハーバード・ビジネススクールにてMBA取得(1978年)、ハーバード大学にてPh.D.取得(1986年)。ボストン・コンサルティング・グループ、エール大学などを経て現職。経営戦略、グローバル競争を専門とする
モンゴメリー,シンシア・A.[モンゴメリー,シンシアA.][Montgomery,Cynthia A.]
ハーバード・ビジネススクール ジョン・マックリーン寄付講座教授。パーデュー大学でMS(1976年)、およびPh.D.取得(1979年)。ミシガン大学、ノースウェスタン大学ケロッグスクールを経て現職。企業戦略、多角化戦略、コーポレートガバナンスを専門とする
根来龍之[ネゴロタツユキ]
早稲田大学商学部教授(IT戦略研究所所長、商学研究科MBAコース〈経営戦略とIT〉モジュール責任者)。1952年三重県生まれ。京都大学卒業(社会学専攻)、慶応義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。鉄鋼メーカー、文教大学などを経て現職。慶応義塾大学ビジネススクール講師。1990~91年、英ハル大学客員研究員。組織学会理事、Systems Research誌Editorial Board
蛭田啓[ヒルタサトル]
早稲田大学商学部助教授。1964年神奈川県生まれ。ニューヨーク大学卒業(経済学・ファイナンス専攻)、ミシガン大学経営大学院博士課程企業戦略専攻。ミシガン大学ビジネススクール研究員、国際大学MBAプログラム専任講師を経て現職。日本貿易振興機構などの委員を歴任。専門分野は、企業戦略(多角化、事業ポートフォリオ、M&A、組織構造改革など)
久保亮一[クボリョウイチ]
京都産業大学経営学部専任講師。1972年大阪府生まれ。早稲田大学商学部卒業、早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得。早稲田大学アジア太平洋研究センター助手を経て現職。現在の関心分野は、戦略論、アントレプレナーシップなど
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
著者の生き様を学ぶ庵さん
手押し戦車
すいか
Hiroshi Higashino