出版社内容情報
2030年のICT産業はどうなるか?
ICT産業は環境や社会のサステナビリティにどう貢献できるのか?
デジタルライフ、インフラ・プラットフォーム、
データ流通とガバナンス、サステナビリティ経営の未来を洞察、
10の市場の成長を徹底予測!
[本書の主な内容]
PartⅠ 2030年のICT産業はどうなるか?
第1章 デジタルライフの未来
第2章 インフラ・プラットフォームの未来
第3章 データ流通とガバナンスの未来
第4章 サステナビリティ経営の未来
PartⅡ 2030年のICT市場規模はどうなるか?
第5章 関連機器・サービス市場の未来
内容説明
ICT産業は環境や社会のサステナビリティにどう貢献できるのか?デジタルライフ、インフラ・プラットフォーム、データ流通とガバナンス、サステナビリティ経営の未来を洞察、10の市場の成長を徹底予測!
目次
1 2030年のICT産業はどうなるか?(デジタルライフの未来;インフラ・プラットフォームの未来;データ流通とガバナンスの未来;サステナビリティ経営の未来)
2 2030年のICT市場規模はどうなるか?(関連機器・サービス市場の未来)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
81
「ITロードマップ」に引き続いての業界動向です。前半ではインフラ・プラットフォームの未来という個所で「生き残りをかける放送業界」の地銀モデルに学ぶローカル局の方向性という面白い分析がなされていました。サステナビリティ経営の未来では核融合ビジネスと宇宙ビジネスについての論考が楽しめました。後半の2030年のICT市場規模についてはセキュリティ市場の項が参考になりました。 2024/07/11
アルミの鉄鍋
3
★3 新年1冊目。毎年年明けに出されるので最近の動向を把握と復習のために読んでいる。今年も当たり障りのない内容。2024/01/23
Aoki
1
ブロックチェーン、生成AI、核融合、宇宙、人的資本経営などなど!2025/02/03
akanishi
1
PART I 2030年のICT産業は、というタイトルなのだが、現況の整理はしつつも未来予想図まではできていない感じがした。2024/12/22
jonjon
0
伊藤レポート https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220513001/20220513001.html 生成AIレポート https://www.gsam.com/content/gsam/jpn/ja/gsitm/market-insights/gsam-insights/2023/rept_20230307.html2023/12/31
-
- 電子書籍
- 2nd 2014年6月号 Vol.87