出版社内容情報
自由と民主主義を破壊したのはリベラリズムだった!トランプ外交、アメリカ保守再編や欧州ポピュリズムに大きな影響を与えた問題作。
内容説明
誤解されがちなナショナリズムの価値観をとらえなおしている。無政府状態と帝国主義を両極に置き、その中間的なものとして国民国家を置いている。国民国家が、最も個人の自由や多様性を擁護し、発展させることができる政治体制であると指摘している。文化や起源、宗教を共有しているという連帯意識があって初めて、近代的な自由民主主義の政治制度や市場経済も機能させられるとしている。
目次
ナショナリズムへの回帰
第1部 ナショナリズムと西洋の自由(世界秩序の2つのビジョン;ローマ教会と帝国としてのビジョン;西洋のプロテスタント構造 ほか)
第2部 国民国家とは何か(政治哲学の2つのタイプ;政治秩序の基礎;国家はどのように生まれたのか? ほか)
第3部 反ナショナリズムと憎悪(憎悪はナショナリズムへの反論か?;イスラエルに対する誹謗中傷活動;イマヌエル・カントと反ナショナリズムのパラダイム ほか)
ナショナリズムの美徳
著者等紹介
ハゾニー,ヨラム[ハゾニー,ヨラム] [Hazony,Yoram]
イスラエルの哲学者、聖書研究家、政治理論学者。エルサレムのヘルツル研究所所長。公共問題研究所のエドマンド・バーク財団会長。研究機関シャレムセンター創設者。『ウォール・ストリート・ジャーナル』『ニューヨーク・タイムズ』『ニュー・リパブリック』などに寄稿多数。エルサレム在住
庭田よう子[ニワタヨウコ]
翻訳家。慶應義塾大学文学部卒業
中野剛志[ナカノタケシ]
評論家。1971年、神奈川県生まれ。元・京都大学大学院工学研究科准教授。専門は政治経済思想。1996年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。2001年に同大学院より優等修士号、2005年に博士号を取得。2003年、論文“Theorising Economic Nationalism”(Nations and Nationalism)でNations and Nationalism Prizeを受賞。著書に山本七平賞奨励賞を受賞した『日本思想史新論』(ちくま新書)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ta_chanko
belalugosi6997
日の光と暁の藍
古民家でスローライフ
お抹茶