事件報道の裏側―三度のメシより事件が好きな元新聞記者が教える

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

事件報道の裏側―三度のメシより事件が好きな元新聞記者が教える

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 11時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492396759
  • NDC分類 070.15
  • Cコード C0030

出版社内容情報

 世の中は毎日、たくさんのニュースであふれています。経済、政治、国際……分野はいろいろありますが、最も身近なのが事件や事故に関連するニュースではないでしょうか。
 では、「警察は認否を明らかにしていません」とは、どういう意味でしょうか?
 「大規模な捜索」って何人体制のことでしょうか?
 「命に別条ありません」というとき、被害者に意識はあるのでしょうか?
 告訴と告発の違いは? 起訴と不起訴の差とは? ――すべてに即答できる人はそういないはずです。
 本書は、こうした「ニュースの言葉」のポイントとその背景を、元新聞記者がわかりやすく説明します。

 これ1冊読めば、ニュースがおもしろくてたまらなくなる!

内容説明

「犯人は容疑をほのめかす供述をしています」―正しい意味を言えますか?これ1冊で事件報道の見方が変わります。

目次

第1章 逮捕ってそもそも何なの?
第2章 取調室では何が起きているのか?
第3章 「命に別条はない」と「意識あり」はどう違う?
第4章 火事や失踪ほど難しい事件はない
第5章 「超」踊る大捜査線―現実は刑事ドラマより奇なり!?
第6章 事件ニュースが「ぼやけて」きている?
第7章 「夜討ち朝駆け」は風前の灯火か?
第8章 大新聞で事件記事が減っている?
第9章 それでも事件記者は走る

著者等紹介

三枝玄太郎[サイグサゲンタロウ]
1967年、東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。1991年、産経新聞社入社。静岡支局、東京社会部(警視庁、国税庁、国土交通省などを担当)、大阪社会部(大阪国税局担当)、東北総局次長などを経て、2019年退社。WEB編集チームとしてネット記事制作の専門部署にも在籍した。現在はYouTube「三枝玄太郎チャンネル」で日々のニュースの解説動画を配信。インターネット番組「文化人放送局」レギュラー出演中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

113
著者は元産経新聞記者。豊富な取材経験に基づき、具体的な事件を例にしながら、事件現場、報道現場、警察の内部などが紹介されている。「これを読めば、ニュースが面白くてたまらなくなる」との宣伝文だが、ちっとも心が弾まない。それは、「三度のメシより事件が好き」という著者に共感できないからだろう。事件報道は、加害者・被害者のプライバシーに踏み込み、新たな不幸を増幅する。夜討ち朝駆けや警察とメディアとの癒着などの思い出を嬉々として語る姿勢に、違和感を覚える。事件って、そんなに楽しいか。人の不幸が、そんなに面白いか。2024/12/05

kinkin

77
三度のメシより事件が好きな元新聞記者の著者が書いた事件報道の裏側。というタイトルが興味をひいて読んだ。三度のメシより事件が大好きな方、こういう表現は事件オタクと書いたのとそう変わらないと感じた。事件報道というのは、記者と警察の持ちつ持たれつである程度成り立っているのではないか。スクープ記事も大事だが、被害者報道が酷いのがマスコミだと思っている。記者や事件の内情はわかりやすく書かれていたが、スッキリしない読後感が残った、図書館本n2025/04/04

ma-bo

75
元新聞記者の著者が、事件報道の見方(処分保留で釈放とは。最逮捕、追送検、追起訴の違い。容疑をほのめかす供述とは?被害者と連絡が取れないの意味、告訴と告発の違い等)と、自身が体験した昔話、取材秘話。2024/07/31

Isamash

36
元産経新聞記者の三枝玄太郎2024年発行著書。ユーチュービ発信で知った三枝氏の著作。正直、文章上手くないなと思ったが、地方警察の取材体験が主に書かれていてそれなりに面白く読めた。静岡県警が大阪警察に舐められて怒った経験など、本当にこういうことがあるんだということと、こういう際には取材先と気持ちが一体化してしまうことを再認識。記者の捜査開始日のスクープへの熱意には、白けてしまった。最後の、ひき逃げされた息子の母親からの呼びかけに応じそれを記事にして答えた江刺正嘉・毎日新聞記者のエピソードには少々ジンと来た。2025/03/22

33
被害者について実名報道することの意味は理解できた。大衆が事件を自分ごとと捉えるには被害者の情報をできる限り具体的に提供するのが有効。ただ読者の違和感は、時代が下るにつれて(デジタルタトゥー問題含めて)加害者報道が限定的になっていく中で、被害者の情報をなぜことさらに報道するのかというアンバランスさにあるのではないかとも思うのだった。2024/08/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21880513
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品