出版社内容情報
人口減少時代の到来、団塊世代の大量退職、格差社会の深刻化など、今日本が乗り切らねばならない試練は多い。野村総研の総力を結集し、5年後の危機とその解決策を提言。
■目次
第1章 なぜ二〇一〇年か
第2章 セカンドライフ・イノベーション
第3章 働くモチベーションの再生
第4章 社会資本の創造的破壊
第5章 ユビキタスネット社会の深化
第6章 雇用社会から起業社会へ
内容説明
大転換への覚悟はできているか!野村総合研究所(NRI)の総力を結集した提言書。
目次
第1章 なぜ二〇一〇年か―日本のターニングポイント
第2章 セカンドライフ・イノベーション―団塊自由人が社会を変える
第3章 働くモチベーションの再生―“自分探し”蔓延社会への対応
第4章 社会資本の創造的破壊―人口減少時代に必要な“減築”という発想
第5章 ユビキタスネット社会の深化―ロングテールと起業チャンス
第6章 雇用社会から起業社会へ―二〇一〇年日本の挑戦
著者等紹介
山田澤明[ヤマダサワアキ]
1955年東京都生まれ。79年東京工業大学理工学研究科修士課程修了、同年(株)野村総合研究所入社。エネルギー環境研究室長、社会システム研究室長、1999年米国野村総合研究所社長、2002年企画広報担当執行役員を経て、現在、執行役員、総合コンサルティングセンター長
齊藤義明[サイトウヨシアキ]
1965年北海道生まれ。88年北海道大学経済学部卒業、同年(株)野村総合研究所入社。2002年米国野村総合研究所ワシントン支店長。現在、新領域事業化コンサルティング室長
神尾文彦[カミオフミヒコ]
1967年東京都生まれ。91年慶應義塾大学経済学部卒業、同年(株)野村総合研究所入社。現在、社会産業コンサルティング部政策・戦略コンサルティング室長
井上泰一[イノウエタイイチ]
1965年東京都生まれ。90年東京工業大学応用物理学専攻修士課程修了、同年(株)野村総合研究所入社。現在、IT社会システムコンサルティング室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- ないものねだるな