- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > ビジネス教養
- > インターネットビジネス
出版社内容情報
ITバブルは崩壊したが、IT投資は止められない。ADSLからFTTHへと環境が激変する中で、個人の生活や企業のスタイルの変容する将来像を大胆に描く。
内容説明
IT「株価」バブルは崩壊したが、ITの進化と投資は止まらない。すべてのコンピュータがインターネット(IP)につながり、情報資源が共有されるCNC社会が実現するとき、ビジネスと個人の生活は大きく変貌する。
目次
21世紀のサイバー・コマース
第1部 新ミレニアムにおけるテクノロジーのパラダイム・シフト―情報技術と通信技術の融合(IT活用の現状;IT(情報技術)の加速度的発展の行方
通信技術の発展 ほか)
第2部 新たなビジネス・モデルの出現―CNCによってビジネスが変わる(CNCのインパクトと求められるビジネス・モデル;消費者を取り巻く変化(C from B)
企業を取り巻く変化(B from B))
第3部 経営者への示唆(ITから次なるITへ=CNC時代の企業人に求められる資質とは何か?)
著者等紹介
小笠原泰[オガサワラヤスシ]
(株)NTTデータ経営研究所。シニアコンサルタント。1957年鎌倉生まれ。東京大学卒業、米国シカゴ大学社会科学大学院国際政治経済学修士・経営学大学院経営学修士(MBA)、McKinsey&Co.、米国Cargill社を経て、NTTデータ経営研究所。戦略・組織関連のコンサルティングに加えて、ITの戦略的・組織的意味合いの研究、企業組織の国際化およびグローバル適応人材育成プロセスの確立に取り組んでいる。現在、OECD租税委員会電子商取引と税制に関するテクニカル・アドバイザリ・グループ委員、学習院大学経済学部非常勤講師
小野寺清人[オノデラキヨト]
(株)NTTデータ経営研究所。シニアコンサルタント。1958年岩手県生まれ。東京大学卒業、ペンシルバニア大学ウォートン校経営学修士(MBA)。日本電気株式会社を経て、NTTデータ経営研究所。経営およびIT双方に関わるテーマを中心に、経営・事業戦略、ITマネジメント構築、BPRなどのコンサルティングを手掛けている。現在、経団連電子商取引課税問題ワーキンググループ委員、東洋大学経営学部非常勤講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。