義理と人情の経済学

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

義理と人情の経済学

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年05月08日 03時16分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 214p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492315279
  • NDC分類 331.04
  • Cコード C3033

出版社内容情報

アルバイトに退職金やボーナスを払う会社があるのはなぜか?  「義理と人情に左右される人間行動」を経済学で読み解く!

内容説明

なぜ、人の気持ちがわからない人は結局、損をするのか?ロジカルで合理的な人がはまる「落とし穴」が見える!ビジネスでも家庭でも使える最先端経済学の教え。

目次

第1章 甲子園高校野球は、なぜ全試合テレビ放送されるのか?(夏の甲子園を愛する人はどんな人か?;なぜ人はプロ野球の試合を生観戦するのか? ほか)
第2章 義理と人情にもお国柄があるのだろうか?(数学理論にもお国柄はある?;移民の同化は経済にどのように影響する? ほか)
第3章 社長がウナギを入社志望者に奢ることが経営の極意である(義理に厚い会社の業績が上がる理由;フランス人気質がカルロス・ゴーン氏逮捕に及ぼした影響は何? ほか)
第4章 女性の担任クラスになった人は、どんな大人になる?(小一のときの担任はその後の人生に影響する;女性は女性として生まれるのか、それとも女性になるのか? ほか)
第5章 専業主婦家庭で夫婦喧嘩が少ないと危険な理由(中華料理の達人は、家庭でも料理をすべきか?;なぜ人は結婚するのか? ほか)

著者等紹介

山村英司[ヤマムラエイジ]
1968年北海道生まれ。1995年早稲田大学社会科学部卒業、1999年早稲田大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2002年東京都立大学大学院社会科学研究科経済学専攻単位取得退学、2003年西南学院大学経済学部専任講師、助教授、准教授などを経て、2011年より西南学院大学経済学部教授。博士(経済学)。専門は行動経済学、経済発展論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

68
テーマは面白い。「日常の中で、人情を理解することは重要であり、経済活動をする上でも鍵となる」という「はしがき」もいい。でも、本文はグダグダ。プロ野球・音楽・宝塚・競艇・小学校の担任・結婚など余りにも多様な話題が散漫し、しかも、居酒屋談義の域を出ない内容。仮説の分析にも説得力は乏しい。社会的な「義理と人情」が、真心としての愛や信条と混用されているのも不満だ。そもそも、義理や人情を「経済学」という枠組みの中に組み込もうとすること自体が、人に対する冒涜であり、経済学者の思い上がりではないかと感じてしまう。2021/02/06

さきん

26
義理と人情を経済学の観点から分析するという、いかにも日本っぽい国柄が出てくるような内容。プロ野球へなぜ人々は観戦しにいくのか、女性が担任であることの男子への影響、グローバル化が進むと、盆踊りが消えていくのかなど。財政政策に関しては、人情論で語っていて腑に落ちない。2020/05/02

スプリント

17
切り口が面白い。 2020/12/13

紫の煙

12
世の中の様々な事象を、人間心理に起因することとして、経済学に結びつけようとする。自分の利益のみを考える経済学では説明できない事柄は、義理人情から説明できるとするが、無理矢理感あり。というか、人とはそういうものでしょで片付きそう。2021/04/08

チャー

8
経済学を人の心理の面から追求・分析した著者が、不合理なのにあえてその行動をとってしまう原因を綴った本。理屈では無く人間の自然な心理に焦点を当て、明らかに合理的でない選択をしてしまう状況に働く要因を分析している。共感、信頼、利他という心理的な感情が働いた際に、人は自身の欲望を抑え利己的な行動では無くそれらのために選択する。経済予想が結果として異なる方向へ向かう背景がすんなりと理解でき、大いに納得する内容です。(例え不合理だとしても)顔の見える範囲で助け合うことの何が悪いのだろう、という指摘が印象的でした。2020/10/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15349310
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品