サピエンティア<br> 計量経済学

個数:
電子版価格
¥2,772
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

サピエンティア
計量経済学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 09時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 241p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784492314722
  • NDC分類 331.19
  • Cコード C3033

出版社内容情報

確率・統計の基礎や最小2乗法から最新のトピックまでを網羅し、実証分析をつかった論文の書き方まで学べる決定版テキスト。

●東洋経済新報社の新しい経済学テキストシリーズ〈サピエンティア〉第1弾
●気鋭の経済学者の書き下ろし、計量経済学の中級テキストの決定版!
●確率・統計の基礎から様々な計量経済モデル、実証分析の進め方、論文執筆の初歩まで、わかりやすく解説。
●各章末に演習問題付き(解答は東洋経済新報社サイトにて近日公開予定)

「本書は,大学の経済学部の中級から上級向けとして書いた計量経済学の教科書です.そのため,偏微分や重積分などの微積分や行列表現などの線形代数の知識を,また,初等的な統計学の知識を前提としています.一方,行列微分などを用いる大学院上級の内容は含まれていません.
昨今ではいろいろなパッケージ・ソフトウエアで様々な計量分析が可能となっています.卒業論文や修士論文を読んでも,比較的新しい手法で分析が行われていることがあります.ただ,果たして学生がどの程度,背後にある計量経済学の理論を理解しているかというと,その理解は必ずしも十分なものではないと感じることが少なくありません.しかしながら,理論なき実践の危険性は多くの人が認知している問題であり,本書がその解決に少しでも役立てばうれしく思います.」(「はじめに」より)

第1章 最小2乗法
第2章 計量経済学で使われる確率・統計
第3章 単回帰モデル
第4章 多重回帰モデル
第5章 計量モデルの特定化
第6章 仮説検定
第7章 不均一分散
第8章 系列相関
第9章 操作変数法
第10章 時系列モデル
第11章 パネル・データ・モデル
第12章 質的従属変数モデル
第13章 実証分析の進め方

【著者紹介】
黒住 英司(クロズミ エイジ)
一橋大学大学院経済学研究科教授
1969年生まれ。92年一橋大学経済学部卒業。電力中央研究所経済社会研究所研究員を経て、97年一橋大学大学院経済学研究科修士課程、2000年同博士後期課程修了。経済学博士。日本学術振興会特別研究員を経て、2000年10月より一橋大学大学院経済学研究科講師、03年4月より同助教授(07年4月より准教授)、2009年10月より教授、現在に至る。
主な著書に、刈屋武昭ほか編『経済時系列分析ハンドブック』(分担執筆、朝倉書店、2012年)、一橋大学経済学部編『教養としての経済学』(分担執筆、有斐閣、2013年)、『統計学(New Liberal Arts Selection)改訂版』(共著、有斐閣、2015年)等。

内容説明

中級テキストの決定版。確率・統計の基礎から、様々な計量経済モデル、実証論文の書き方までわかりやすく解説。

目次

最小2乗法
計量経済学で使われる確率・統計
単回帰モデル
多重回帰モデル
計量モデルの特定化
仮説検定
不均一分散
系列相関
操作変数法
時系列モデル
パネル・データ・モデル
質的従属変数モデル
実証分析の進め方

著者等紹介

黒住英司[クロズミエイジ]
1969年生まれ。92年一橋大学経済学部卒業。電力中央研究所経済社会研究所研究員を経て、97年一橋大学大学院経済学研究科修士課程、2000年同博士後期課程修了。経済学博士。日本学術振興会特別研究員を経て、2000年10月より一橋大学大学院経済学研究科講師、03年4月より同助教授(07年4月より准教授)、2009年10月より教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品