頭のいい子に育てる3歳までに絶対やるべき幼児教育

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

頭のいい子に育てる3歳までに絶対やるべき幼児教育

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月28日 03時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 324p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492223932
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

最強の幼児教育は童話と童謡! 東大理Ⅲに4人の子を現役合格させたサトママが実践した幼児教育メソッドを全公開!

内容説明

佐藤ママがわが子のために考え、実践した基礎学力を育む具体的方法&実践的アドバイス。

目次

佐藤ママの幼児教育はこんな感じです!
INTRODUCTION 3歳までの教育がなぜ大事なのか?―私の子育ての原点
1 3歳までに「言葉のシャワー」を浴びせ「言葉の貯金」を貯める―「絵本」「童謡」で人生の基盤を育む
2 3歳までに絵本&童謡を1万回読み聞かせる実践メソッド―何を選ぶ?どう読み聞かせる?
3 3歳までにおすすめの勉強・習い事・遊び―将来の基盤を育むためにやるべきこと
4 勉強習慣が身につき、言葉の貯金も増える家の中の「環境」整備―何を置き、何を取り除くか
5 お母さんの「話し方」「接し方」は超大事―国語力アップと情操教育を一度にするコミュニケーション
6 こんな悩み、あんな悩み、佐藤ママがお答えします―幼児教育によくあるQ&A
巻末資料

著者等紹介

佐藤亮子[サトウリョウコ]
大分県出身。津田塾大学卒業。大分県内の私立高校で英語教師として勤務。結婚後、夫の勤務先の奈良県に移り、専業主婦に。長男、次男、三男、長女の4人の子どもを育て、東京大学理科3類に進学。その育児法、教育法に注目が集まり、全国で講演を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

131
まあまあ。4人の子どもを東大に受からせたママとして有名な人で、著書も何冊かある人の、未就学児童を持つ親御さんのための育児本。ただ、旦那さんが弁護士でそれなりに収入があるのと、本人は子どもができてから専業主婦になっているので、収入の少ない共働きの夫婦がどのくらい本書の内容を実践できるのかは不明。ただ、そんなに変なことを言っているわけでもなく、要するに3歳くらいまでに読み聞かせなど文章などに触れさせて、読解力の基礎値的な力を身につけさせておくのが大事だよ、っていうのが本書のメッセージなっている。2020/05/22

ゆみきーにゃ

71
作者読み!子どももう4歳だけど気にしない(笑)子育てに対して全力で取り入れたいことばかり。身近に絵本がある生活を意識しているけどもまだまだだな。もっと佐藤ママの本読みたい。オススメの絵本、童謡を参考に生活に取り入れルーティン化していきたい。2022/04/26

さく

21
1万回絵本を読む、1万回童謡を歌うって決めてやり遂げたら、達成感があるだろうなぁ。妊娠中から小学校の教科書を取り寄せるとか、子育てに対する意気込みがすごい。でも、教育ママ!ビシバシ!て感じじゃなくて、子どもの個性を大切にしていて、いい感じ。旦那は壁紙発言が面白かった。最後におすすめ童謡と絵本が載っている。2021/05/07

17
リミテッド ●日々の生活は忙しいと思うが二度と味わうことのできない時期を逃さないで ●言葉の貯金が多いほど精神的に成熟できる ●嬉しい、悲しいなどの喜怒哀楽の原始的な感情を身につけさせる ●子供は特に自己肯定感のかたまりのように育てないと ●習い事は勉強、運動、芸術に絞る ●子供が本を読まない親御さんほど読んでない ●スマホではなく子供の顔を ●ほめるには理由も ●聞きてがいると子供は話すことを探す ●ちょっと待ってで知的好奇心のタイミング失う ▷子供に改めて集中して接しようと思う2021/05/13

13
経験則で書かれた本で、著者自身が様々な育児書を読んだとはいえ科学的根拠はない&「子どもを4人も東大に行かせた!」っていういかにも日本人が好きそうな肩書きの本。私自身は早期教育はどちらかというと反対派だが、義務教育は必要最低限の知識しか身に付かないので道端の花の名前をすぐ図鑑で調べられる等身の回りの環境を整えてあげることやリビング作りのコツなど面白い点もいくつかあったので参考にはなった。私は音楽教育を専門に学んだので、童謡は毎日歌ってあげたいなと思った。あと絵本もたくさん読みたい!2023/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14785383
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品