出版社内容情報
激変する世界情勢の中、欧米・アジアに伍していくためには、論理の理解が不可欠だ。これなくして、新時代は戦えない。著者渾身の「新・学問のすすめ」。
目次
序章 社会には法則がある―ソヴィエト帝国は何故崩壊したのか
第1章 近代国家の原理と古典派経済学モデル
第2章 ケインズ経済学モデル
第3章 マクス・ヴェーバーにみる宗教モデル
第4章 マクス・ヴェーバーにみる資本主義の精神
第5章 丸山真男の日本政治モデル
第6章 平泉澄の日本歴史モデル
著者等紹介
小室直樹[コムロナオキ]
1932年東京生まれ。京都大学理学部数学科卒業。大阪大学大学院経済学研究科、東京大学大学院法学政治学研究科修了(東京大学法学博士)。この間、ミシガン大学、マサチューセッツ工科大学、ハーバード大学各大学院で研究生活をおくる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
イプシロン
36
合理、論理という言葉がある。しかしこれらをどう定義し使えばいいのかは長いあいだの疑問だった。が、本書を読んでスッキリした。合理とは因果律=理性によって思考し、こうであるならばこうなるという思考法。論理とは物事の本質だけを抜きだし、余計なものを排除してAとBとCの相関関係はこうなっているというモデルを作って説明するものである、と。無論、合理と論理は切り離せるわけではない。論理からこのような合理的思考ができ、また予想が可能だという風な関係にあるといえる。つまり、合理的思考の土台が論理であるということになろう。2019/11/02
りょうみや
16
著者の本4冊目。著者の言いたいことはどれも同じで、論理とモデル・理論の重要性をまず説いて、それは本質のみを抽出しあとは削ぎ落とすこと、それが日本人の思考には決定的に欠けていて、それは宗教観の歴史に由来することを言っている。内容は多少は違えど読んだ印象はどれも同じで本書は摘み読み。2018/12/18
sayan
11
モデルとは何ぞや、という議論を進めるなかで、個人的に興味のある哲学者や概念が出てきて非常に刺激的。もちろん冒頭部分のホッブズ・ロック・ベンサムの話に加えて、経済学に関するモデルの議論は、疎外にも触れてあり面白かった。が、ウェーバー部分は、ちょっと個人的にはおなか一杯になってしまった。ウェーバーに関しては、大塚久雄の書籍のほうが説明は分かりやすかったと記憶している。日本人に関する議論で、丸山眞男に関する分析は新鮮だ。また日を少し空けて読み直して見たいと思う。2017/01/17
ゆうきなかもと
9
再読 はしがきにこうある。 《論理を自由自在に使いこなすのにはどうしたらよいか。その秘訣はモデルを自分自身で作ってみることです。モデルは論理の結晶だからです。<省略>モデルとは本質的なものだけを強調して抜き出し、あとは棄て去る作業です。「抽象」と「捨象」と言います。<省略>「モデルとは仮説である」ことが本当にわかればいくつでも自由に抜き出して並べることができます。》 あらゆる理論やイデオロギー、思想、世界観もモデルに過ぎないが、それが、歴史的現実に大きく影響することがあることが改めてわかった。2016/07/02
popcorn
9
再読です。「モデルとは本質的なものだけを強調して抜き出し、あとは棄て去る作業」であると述べられています。これだけでは何のことなのかよく分かりませんが、本書で挙げられた様々なモデル(経済モデル、宗教モデル、資本主義モデル、日本政治モデル、日本歴史モデル)を観ることでかなり理解できます。モデルは仮説に過ぎないのに真理だと考えてしまうと悲惨なこと(戦争や恐慌など)を招いてしまいますが、使いこなせれば鬼に金棒のようです。筆者の勧めに従って、自分でモデルを構築してみたいな(いつになるか分かりませんが)と思いました。2013/11/25