• ポイントキャンペーン

エコノミック・ヒットマン―途上国を食い物にするアメリカ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 365,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784492211694
  • NDC分類 333.8
  • Cコード C3032

内容説明

表の顔は一流コンサルティング会社のチーフエコノミスト。裏の顔は工作員。途上国を負債の罠にはめた著者が命がけで告発する。

目次

第1部 1963年から1971年まで(エコノミック・ヒットマンの誕生;一生の仕事;インドネシア―EHMへの第一歩;共産主義から国家を守る;魂を売る)
第2部 1971年から1975年まで(調査官としての役割;試練に立つ文明;浅黒い肌のイエス・キリスト;パナマの英雄;運河地帯の海賊たち;兵士たちと娼婦たち;将軍との約束;経済史のあらたな暗黒期へ;サウジアラビアでのマネーロンダリング;女をとりもち、オサマ・ビンラディンに資金を提供する)
第3部 1975年から1981年まで(パナマ運河条約交渉とグレアム・グリーン;イランの「王のなかの王」;拷問された男の告白;国王の失脚;コロンビア―ラテンアメリカの要石;アメリカ共和国vsグローバル帝国;偽りの履歴書;巨大石油企業と闘ったエクアドルの大統領;辞職)
第4部 1981年から現在まで(エクアドルの大統領の死;パナマ―もうひとりの指導者の死;私のエネルギー会社、エンロン、そしてジョージ.W.ブッシュ;賄賂を受けとる;アメリカ合衆国のパナマ侵攻;イラクでのEHMの失敗;九・一一とそれが私にもたらしたもの;サダムに救われたベネズエラ;エクアドル再訪;真実を追究する)

著者等紹介

パーキンス,ジョン[パーキンス,ジョン][Perkins,John]
1971年から1981年まで、国際的コンサルティング会社チャールズ・T・メイン社に勤務。肩書きはチーフエコノミスト、経済・地域計画担当マネージャーだったが、実際には、エコノミック・ヒットマン(EHM)として働いていた。彼が設立した代替エネルギー会社は、アメリカの公益電気産業の変化におおいに貢献した

古草秀子[フルクサヒデコ]
翻訳家、青山学院大学文学部卒。ロンドン大学アジア・アフリカ研究院(SOAS)を経て、ロンドン大学経済学院(LSE)大学院にて国際政治学を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Willie the Wildcat

25
EHM→ジャッカル→軍隊。国際経済の仕組みを活用した国家隷属化。非支援国の債務返還を生み出す「支援成果の評価」の欠如が痛い。還元の矛盾。著者の心情変遷が象徴的。法的に正しくも、倫理的に問われる人間性。当事者の感覚の喪失・麻痺が怖い。トリホス氏、ノリエガ氏、ロルドス氏、チャベス氏、そしてフセイン氏。紛争に至るまでの経緯に眠る真実とは如何に。過去、仕事で訪れたDRC/BF/UAEで見聞した現実が脳裏に浮かぶ。支援の仕組みの問題ではなく、結局、人の問題。倫理観だよなぁ。2015/07/29

coolflat

6
EHMの仕事は世界各国の指導者を米国の商業利益を促進する巨大ネットワークに取り込む事だ。それにより指導者は負債という罠に絡めとられて忠誠せざるを得なくなる。そうしておけば必要な時にいつでも彼らを利用でき、それとひきかえに彼らは工業団地や発電所や空港を国民に提供する事で元首としての地盤を固められ、米国企業は莫大な利益を得る。ところで負債は様々な形を取る。国連での投票権の操作、軍事基地の設置、石油資源へのアクセス等だ。EHMが失敗すればヒットマンであるジャッカルの出番だ。ジャッカルも失敗すれば軍隊が出動する。2014/02/26

Saiid al-Halawi

6
昔デモクラシーナウで買った同名の映像作品の書籍版。コーポレートクラシーへの糾弾。トリクルダウンに関する幻想はここに端を発するんだろうなと。2013/01/11

touhu@レポートに埋もれています

5
分かりにくい!辞書が必要ね。ただ分かることは、フィクションぽいノンフィクション衝撃の内容です学生が見るものではないと思います2014/10/24

ジョン・リード

3
エコノミックヒットマンであった著者による告発の書。エコノミックヒットマンとは、企業コンサルとしてありえないGNP予測を根拠に融資を行い国家を経済的に破綻させる人間のこと。アメリカが行っている経済的搾取について書かれた本は多くあるが、現場でその実務を担っている人の話というのは珍しい。それにしてもアメリカがパージしてきた人たちのなんと多いことか…。原著は2004年で内容的に古いところもあるが、現在の世界情勢を知るのにも十分役立つ良書。アメリカでは改訂版が出たようであるが日本ではもう読めそうもない。 2016/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/48891
  • ご注意事項

最近チェックした商品