内容説明
新しい社会の担い手NPO(非営利組織)の全貌を理解する。学生・研究者からビジネスパーソン、実務家までの幅広いニーズに応えるスタンダードなテキスト。2011~12年の法律・税制の大改正など、最新の動向を網羅。
目次
第1章 NPOとは何か(NPOの世界;市民活動団体のための法人制度;社団と財団に関する法人制度;社会福祉法人などの制度)
第2章 非営利組織の活動から(福祉・医療の分野;子どもと教育;環境にかかわる団体;地域づくりに携わる非営利組織;国際交流と国際協力;個別の分野を超えて)
第3章 社会の中のNPO(非営利セクターの大きさ;世界の非営利組織;非営利組織はなぜ存在するのか;規制改革によって起きること;NPOらしさとは;企業とNPOの協働とクロスオーバー;NPOと行政のパートナーシップ)
第4章 NPOのマネジメント(NPOにも必要なマネジメント;経営資源の開発;NPOの組織運営;NPOの活動を支援する仕組み;寄付と税制;成果を出し、信頼される存在になる)
第5章 過去から未来へ(非営利組織の戦後史;公と私をつなぐもの)
著者等紹介
雨森孝悦[アメノモリタカヨシ]
日本福祉大学福祉経営学部教授、学部長。1951年兵庫県生まれ。1975年大阪大学経済学部卒業。学術修士(大阪大学大学院人間科学研究科)。国際協力推進協会、日本国際交流センター、とよなか国際交流協会などで民間の国際協力、交流に従事。1991~92年ジョンズ・ホプキンス大学のレスター・サラモン教授らとともに非営利セクター国際比較研究に従事。2001年日本福祉大学経済学部助教授、2007年同大学通信教育部福祉経営学部教授を経て、2011年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 神奈川県の被差別部落