出版社内容情報
国内の企業会計実務に時価の概念が次々と取り入れられている。金融商品会計の前提知識、会計上の考え方から初歩的な会計処理までやさしく図解。
内容説明
本書では、第1章で金融商品会計をめぐる昨今の状況をご紹介するとともに、第2章以降で金融商品会計の個別論点を平易に解説しています。
目次
第1章 金融商品会計導入の背景と経緯
第2章 金融商品会計の基礎
第3章 有価証券の評価と会計処理
第4章 債権の評価と会計処理
第5章 その他の金融商品の評価と会計処理
第6章 ヘッジ会計
第7章 複合金融商品
第8章 金融商品会計の業種別論点
第9章 税務における金融商品の取扱い
第10章 適用に関する事項
著者等紹介
小林伸行[コバヤシノブユキ]
1963年東京都生まれ。1986年慶応義塾大学経済学部卒業。1987年監査法人中央会計事務所(現、中央青山監査法人)入所。1991年公認会計士登録。1995年中央監査法人退職後、独立。現在、小林公認会計士事務所所長。著書に『株式実務ハンドブック』(共著、商事法務研究会)『会計税務の基本』(共著、日本経済新聞社)『退職給付会計の実務』『図解 ひとめでわかる退職給付会計』(ともに共著、東洋経済新報社)、など
藤原哲[フジワラサトル]
1966年東京都生まれ。1989年慶応義塾大学経済学部卒業。中央新光監査法人(現、中央青山監査法人)入所。1993年公認会計士登録。現在、藤原公認会計士事務所所長。著書に『退職給付会計の実務』『図解 ひとめでわかる退職給付会計』(ともに共著、東洋経済新報社)
市川克也[イチカワカツヤ]
1969年高知県生まれ。1992年慶応義塾大学経済学部卒業。1998年会計士補登録。1998年早稲田大学商学研究科中退、中央監査法人(現、中央青山監査法人)入所。現在、中央青山監査法人金融部在籍。著書に『証券投資信託の開示実務』(共著、中央経済社)。その他1999年中央監査法人論文集(CALM)優秀賞受賞。2000年中央青山監査法人論文集(CALM)最優秀賞受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。