内容説明
「テレビ、パソコン、ケータイ、スマートフォン…視覚情報ばかりでは脳がダメになる!」―ラジオを聴いているときの“場面想像”で脳全体が活性化する―など、無理なく継続でき、能力向上、記憶力アップ、脳の若返り、認知症の予防などにも効果抜群なシンプル生活のすすめ。
目次
序章 現代型生活と脳機能低下
第1章 ラジオで脳を鍛える
第2章 読書で脳を鍛える
第3章 「活発な生活」で脳を鍛える
第4章 記憶の秘密と記憶力の鍛錬
第5章 左右の脳をバランスよく鍛える
付録 究極の「脳を鍛える日常生活」
著者等紹介
板倉徹[イタクラトオル]
和歌山県立医科大学脳神経外科教授。医学博士。1946年生まれ。1970年和歌山県立医科大学卒業。同附属病院診療医、米国カリフォルニア工科大学生物学部門留学などを経て、1994年より和歌山県立医科大学脳神経外科教授。2010年より同学長。この間、同附属病院院長、国際脳血管シンポジウム会長、世界神経科学会サテライトシンポジウム・オーガナイザーなども務める。日本脳神経外科学会専門医、日本神経心理学会理事、日本高次脳機能障害学会理事、日本脳卒中学会専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kubottar
20
ラジオ、それも落語を聞くのがいいらしい。テレビをあまり観ない方が脳にもいいようだ。2017/11/10
こだま
4
ラジオは想像力を働かせながら聞くので脳に良いということです。タイトルからラジオのことがたくさん書かれているのかと思いましたが、ラジオは一トピックというだけでした。2021/03/23
きよ
3
脳外科医の本。論文っぽい本だが、ざっくり言うとラジオは視覚情報がないため想像力を高めて脳に効くという内容。その他、右脳左脳をバランス良く使うことが脳にとって重要とのこと。確かに、実感としても「何にも考えない」でバラエティ番組などを見ているのは良くなさそう。さて、ながら作業でラジオを聴いた内容を後で思い出せるか、やってみよう。2023/11/26
やす
3
ラジオ聴きとしてはうれしい内容 脳に聞こうが聞くまいがラジオは聞くんですけどね2021/09/28
anchic
2
医学博士という著者の肩書に少し期待しましたが、まったく期待はずれの内容でした。不適切なデータや記述が満載です。せめて著者がお薦めするpodcastぐらいは載せてほしいと思いました。2012/05/28