近視は病気です―近視は失明のリスクを高めるー実は怖い病気です。でも、治せる病気です。

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

近視は病気です―近視は失明のリスクを高めるー実は怖い病気です。でも、治せる病気です。

  • 窪田 良【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 東洋経済新報社(2024/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月04日 16時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 250p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492047323
  • NDC分類 496.42
  • Cコード C0030

出版社内容情報

 「視力1・0未満の子どもの割合が過去最高に」――。2023年秋、ショッキングなニュースが報じられました。文科省による調査の結果、裸眼視力が1・0に満たない子どもの割合が小学生で約38%、中学生で約61%、高校生では約71%となったというのです。
 実は、WHOは2050年には世界人口の約半分が近視になると予測し、警鐘を鳴らしています。そして今、「近視は治療が必要な『病気』である」という認識が、世界的に高まってきています。

 もし、あなたが「近視はメガネをかければいいので気にしなくていい」と思っているとしたら、それは間違いです。近視は、将来的に失明につながりかねない病気を引き起こすリスクを増やすことがわかっています。一方で、毎日数時間、外で遠くを見ているだけで近視が予防できるといったことも明らかになってきています。

 日本では目薬や、目のサプリがたくさん売られている一方で、「視力が回復するメソッド」といった怪しげな話も出回っています。目に関するリテラシーを上げることが、今まさに必要です。
 本書では、眼科医であり研究者である著者が、目について「役立つ」「世界基準の」情報をお伝えします。

内容説明

今、子どもの目が危ない。小中高生の視力が過去最低に。サプリの効果は?スマホの画面は暗くしたほうがいい?「眼筋ほぐし」「目を温める」のは意味がある?ビジネスパーソンも目からウロコ。「世界基準」の目の情報が満載。

目次

第1章 近視は病気です―「見えづらい」では済まされない
第2章 子どものスマホリスク!?―日本人は「目」を知らなすぎる
第3章 近視は「治療」する時代へ―「外遊び」に効果がある!?
第4章 意外に知らない「目の病気」―近視で発症リスクが増える
第5章 日本の常識は世界の非常識?―目薬、サプリから眼筋ほぐしまで
第6章 本当に「目に良い」選択とは―コンタクト、ICLは大丈夫?

著者等紹介

窪田良[クボタリョウ]
医師、医学博士、窪田製薬ホールディングスCEO。1966年生まれ。慶應義塾大学医学部卒業、慶應義塾大学医学部客員教授、米NASA HRP研究代表者、米シンクタンクNBR理事などを歴任。虎の門病院勤務を経て米シアトルのワシントン大学助教授に就任。2002年創薬ベンチャー・アキュセラを創業。米国企業として初の東証マザーズ上場を果たす。2016年窪田製薬ホールディングスを設立し、本社を日本に移転。アキュセラを完全子会社とし、東証マザーズに再上場。独自の視覚サイクルモジュレーション技術に基づく「エミクススタ卜塩酸塩」においてスターガルト病および糖尿病網膜症への適応を目指し、米FDAからの研究費を獲得し研究開発を進めているほか、在宅・遠隔医療分野では、NASAと共同で、超小型OCTなどクラウドを使った在宅医療モニタリングデバイスやウェアラブル近視デバイスの研究開発を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おおにし

11
子どもの近視が発生し始める6才~12才に1日2時間程度屋外で遊ばせると近視予防ができるそうだ(台湾での臨床試験で検証)。私の近視も子供の頃の外遊びが足りなかったせいかのかもしれない。息子は結構外で遊ばせていたと思うが私に似て早くから眼鏡をかけている。著者の説が正しいかどうか試してみたいが、孫ができるまで待たねばならない。2024/12/24

jackbdc

10
元眼科医が開発製作に関わった治療器具を宣伝する為に書いた本か。一般的な内容が中心だが。印象に残った話としては、ブルーライトの悪影響が解明されておらず、ブルーライト用メガネの効果も眉唾であること、近視ある人は遠視にならないこと、暗いところでスマホを見ても明るいところで見ても変わらないこと、朝の散歩は目に良いことなど。暗いところでパソコンを見る事が習慣になっており、目が疲れやすくなった自覚がある。大人は近視が進みにくいというが、ホントだろうか。目の健康に意識的になるのは悪くないだろうが習慣を変えるのはきつい。2024/07/06

コピスス

7
私は小学生のときから近視&乱視で、20年前にレーシックをして、いったんは裸眼の視力を取り戻したものの、現在はまた近視に戻ってしまい眼鏡生活。子どもの近視は1日2時間の外遊びで回避できる、目は遠くを見るようにできている、近視は眼病につながっているなど、昔に知っていれば…と思うことが書かれていた。白内障、緑内障、網膜剥離、加齢黄斑変性などわかりやすく書かれていて、眼科の定期検診の必要性を感じた。2024/06/25

Keikoh

1
屈折性近視=毛様体筋の緊張が続いて水晶体が厚くなり、屈折が強すぎて、網膜の前にピントが合ってしまう 軸性近視=目の奥行きが長くなるため、網膜に届く手前の位置でピントが合ってしまう 成長期になるべく外にいることが近視を予防するうえで大変重要であることがわかっています。6〜12歳くらいで近視を発症する子が出始めるとお話ししましたが、この時期にできるだけ外で活動すると、近視になることを防いだり、近視が進むのを遅らせたりする。2024/12/21

suoyimi

1
近視は病気。本にしろスマホにしろ、近いものを見続けるのをやめよう。2024/07/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21701667
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品