出版社内容情報
経済界きっての読書家が教養・仕事・人間力を磨く読書について自身の体験をもとに語り尽くす。ビジネス教養人が読むべき本も紹介。ビジネス教養人が読むべき15冊!
良書に出会えば何者にでもなれる──。
人は、本を読み、多くの人と出会い、多くの経験を重ねることによって、
次なるステージに上がってくることができるのではないか。
それが人生というものではないか。
いまも読み継がれる古典や名著が視界を拓いてくれる。
それは、生涯にわたる学びであると同時に、
見える世界が広がってくる楽しみでもある。
ビジネスの領域でより良く生きるための道しるべともなるだろう。
私も、五十数年に及ぶ仕事人生を生きてきた。
窮状に陥ったことも一度や二度ではない。
しかし、進むべき先の判断に苦慮したときに、
古今の名著に支えられたことが思い出される。
世界で、そして日本で読み継がれてきた人間の真理、経済の真理、人生の真理が、
いまを生きる自分にも手渡されたからだと思う。
これからの若い人がビジネス教養人を目指して良書に出会えば、
時代の変化にもグローバル化にも強くなる。
なぜなら、古典や名著を通して世界のビジネス教養人と同じ土俵に立つからだ。
はしがき
第1章 良書に出会えば何者にでもなれる
第2章 ビジネス教養人が読むべき15冊
第3章 教養は読書によって磨かれる
第4章 仕事は読書によって強くなる
第5章 だから人は本を読む
あとがき
福原 義春[フクハラ ヨシハル]
著・文・その他
内容説明
良書に出会えば何者にでもなれる!ビジネス教養人が読むべき厳選15冊。
目次
第1章 良書に出会えば何者にでもなれる(幼い子でも、読書によって生き方に触れる;難しい古典も人生で無駄にはならない ほか)
第2章 ビジネス教養人が読むべき15冊(“ラ・ロシュフコー”ラ・ロシュフコー箴言集;“カエサル”ガリア戦記 ほか)
第3章 教養は読書によって磨かれる(本を読む感受性にも旬がある;社会人は読書から視野を開け ほか)
第4章 仕事は読書によって強くなる(仕事人は、教養の知を現場でも活かす;世界の社員に通じた、真の仕事観 ほか)
第5章 だから人は本を読む(名著には真理が潜む;本は何を伝えて生き残るのか ほか)
著者等紹介
福原義春[フクハラヨシハル]
1931年東京生まれ。1953年慶應義塾大学経済学部卒業。同年株式会社資生堂に入社。1987年同社代表取締役社長、1997年代表取締役会長を歴任。2001年より名誉会長。資生堂のグローバル展開を導くと同時に、文化芸術の振興にも積極的に取り組み、財界きっての読書家としても知られる。東京都写真美術館名誉館長、企業メセナ協議会名誉会長、文字・活字文化推進機構会長など多くの公職に従事しつつ、幅広い分野で執筆活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。