魂の退社―会社を辞めるということ。

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

魂の退社―会社を辞めるということ。

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月03日 01時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 211p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784492045947
  • NDC分類 916
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「報道ステーション」「情熱大陸」で話題沸騰! 超人気コラムニスト(元朝日新聞論説委員)の笑って泣けて元気が出る初エッセイ。「まっとうに会社で働く人が日本を支えている。それは本当にそうだと思う。
 しかし、会社で働いていない人だって日本を支えている。
自営業の人たち、フリーランスで働く人たちは言うまでもない。
 さらに、お金を稼いでいない人たち、たとえば専業主婦、仕事をやめた高齢者、何かの事情で働けない人、子どもだって、みんな日本を支えているんじゃないだろうか?
 食事をつくる、掃除をする、孫と遊ぶ、何かを買う、近所の人にあいさつをする、だれかと友達になる、だれかに笑顔を見せる――世の中とは要するに「支え合い」である。
 必ずしもお金が仲介しなくたって、支え合うことさえできればそこそこに生きていくことができるはずだ。
 しかし会社で働いていると、そんなことは忘れてしまう。毎月給料が振り込まれることに慣れてしまうと、知らず知らずのうちに、まずお金を稼がなければ何も始められないかのように思い込み始める。
 そして、高給をもらっている人間がエラいかのようにも思い始める。
 だから、会社で働いていると、どうしても「もっと給料よこせ」という感覚になる。これは、どんな高給をもらっていても同じである。(中略)
 しかし私は、もうその争いに意味を感じなくなってしまった」(プロローグより)
 そういう著者が選択したのは、会社を辞め、電気代200円で暮らす清貧生活だった。しかし、著者はかつてないほど希望に満ちていると書く。日々が何より新しい。それは「お金」や「会社」から自由になったことで得たものだ。会社とは、お金とは、人生とは何かを問う。笑って泣けて考えさせられて最後に元気が出る本!

アフロにしたことと会社を辞めたことは関係ありますか  

プロローグ 会社を辞めるということ  

その1 それは安易な発言から始まった  

その2 「飛ばされる」という財産  

その3 「真っ白な灰」になったら卒業  

その4 日本ってば「会社社会」だった!  

その5 ブラック社員が作るニッポン  

その6 そして今  

エピローグ 無職とモテについて考察する 

稲垣 えみ子[イナガキ エミコ]
稲垣 えみ子(イナガキ エミコ)
自由人
1965年、愛知県生まれ。一橋大学社会学部卒。朝日新聞社入社。大阪本社社会部、週刊朝日編集部などを経て論説委員、編集委員をつとめ、2016年1月退社。朝日新聞VS橋下徹氏の対立では大阪本社社会部デスクとして指揮をとり、その顛末を寄稿した月刊「Journalism」(朝日新聞出版)が注目を集めたほか、最近の朝日2大不祥事の後に朝日ブランド立て直しを目指して連載したコラムが一種異常な人気となり、テレビ出演などが相次いだ。その際、テレビ画面に映し出されたみごとなアフロヘアと肩書きのギャップがネット上で大きな話題となった。著書に『死に方が知りたくて』(PARCO出版、1995年)、『震災の朝から始まった』(朝日新聞社、1999年)、『アフロ記者が記者として書いてきたこと。退職したからこそ書けたこと。』(朝日新聞出版、2016年)がある。

内容説明

テレビ、ラジオで大反響!アフロでおなじみの元朝日新聞編集委員・初の書き下ろし!

目次

アフロにしたことと会社を辞めたことは関係ありますか
プロローグ 会社を辞めるということ
その1 それは安易な発言から始まった
その2 「飛ばされる」という財産
その3 「真っ白な灰」になったら卒業
その4 日本ってば「会社社会」だった!
その5 ブラック社員が作るニッポン
その6 そして今
エピローグ 無職とモテについて考察する

著者等紹介

稲垣えみ子[イナガキエミコ]
1965年、愛知県生まれ。一橋大学社会学部卒。朝日新聞社入社。大阪本社社会部、週刊朝日編集部などを経て論説委員、編集委員をつとめ、2016年1月退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

366
なかなかおもしろかった。テーマは「会社」で、「じつは多くの日本人は“無意識のうちに”“自分が思っている以上”に会社に従属しているし、社会も“会社ありき”という前提で回っているのだが、“そうじゃないと生きられない”と考えるのはもしかしたら間違いかもしれないよ」と述べている。ただ、著者のいう会社に対する不信感みたいなものは数百人が働いている大企業で働いているからこそ生じるメンタルなんじゃないかなぁなどとも思ってしまう。とはいえ、とはいえ示唆に富み、軽やかなタッチの読みやすい文章であった。2016/08/23

アキ

111
2016年発行。本棚整理目的で再読。50歳会社を辞めてみて考える、この国の社会や会社のこと。「会社をやめてみて、猛烈にやりたくなったことが仕事である。」とありますが、同年代なので身につまされます。朝日新聞社という大企業を辞めても、最近もよくテレビでお見掛けしますので、むしろひとりになることでつながりが増えたのかもしれないですね。本書は辞めた直後の自由ですっきりした後に、身の回りに起きたことへのあたふたした感じが記された貴重な本だと思います。「おもろうて、やがてかなしき無職かな」2022/08/20

ネギっ子gen

110
【つながるためには、まず一人になることが必要】50歳、夫なし子なし無職だが、希望でいっぱい。大学卒業以来、28年間勤めた朝日新聞社を辞めた著者が、退職後に身の回りで起きたことなどについて語った書。<会社を辞めて本当によかった、正解だった!としみじみ思う一方で、しかしもし会社に就職していなければ私は今頃どうなっていたかと思うと、やはり会社員であったということが私にとっては掛け値なく重要な素晴らしいことだったのだと、これもまたしみじみ思う>と。その上で、このように書く。【会社よありがとう、そしてさようなら】⇒2024/02/26

ばんだねいっぺい

98
 なんだかんだ、できる人なんじゃないか、この人は。もし、朝日新聞の社員さんがみんなこんなに世間知らずだとしたら、うすら寒い感覚がある。体験してみるとという側面もあるが、普段、金のない人やキツイ暮らしをしてる人との接点がないのだろうか。 その気がなくてもその手の暗い話は耳へと飛び込んでくるが。2017/07/09

tetsubun1000mg

96
新聞記事でアフロヘアの女性記者が、震災後に自宅の電気契約アンペア数を落としたりして節電を実際に体験するコラムを読んでいたので、あの人かと思って手に取りました。  見た目も考え方も変わっているなあと思いましたが、正直な気持ちを書かれていると感じました。 退社しなくてもいいように思ってしまいますが、ご自分の人生に対する決断ですからそれも今後の記事のネタにされるのでしょう。 文章はさすがプロ、読みやすいしスーッと入ってくる。2019/10/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10883856
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品