内容説明
メタボなニートから高級官僚、そして480日かけて17.2キロの減量と大学教授への転身を果たした著者が明かす、仕事・勉強・ダイエットを「三立」させるノウハウ。
目次
序章 仕事・ダイエット・勉強を「三立」させる
第1章 ダ勉両立の肝は、残業に負けない勉強法
第2章 仕事・勉強と両立するダイエット法―不摂生を一つでも減らせば、体重は激減する
第3章 「働きながらの勉強」に負担にならない、せこいダイエットの裏技
第4章 ダイエットに合わせた勉強法その1―効率的な糖分摂取と早朝勉強の勧め
第5章 ダイエットに合わせた勉強法その2―「どこでもスタディ」の勧め
第6章 勉強を楽しくするノウハウ
第7章 科学的に目標を設定すれば、どんな勉強もうまくいく
第8章 本業を磨くための勉強法
第9章 副業を磨くための勉強法
第10章 「働きながら」の秘訣は、余裕とリラックス、時々、適度な緊張
著者等紹介
中野雅至[ナカノマサシ]
兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科准教授。1964年奈良県生まれ。88年同志社大学文学部英文学科卒業。89年大和郡山市役所入所。在籍中に国家1種行政職試験合格、90年旧労働省入省。The School of Public Policy,The University of Michigan留学、厚生労働省大臣官房国際課課長補佐(ILO条約担当)を経て、公募により現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たか
8
特に目新しいことはなかったかな。ダイエットと勉強、もともと相反するものやとおもってないからか、どっちつかずの内容やった。でもすこし刺激を受けた。2017/03/20
壱萬参仟縁
5
1勝100敗でキャリア官僚から大学教員に転身した著者の本。天下り研究でも有名。写真でご自身は18キロダイエットに成功したという(23ページ)。私も見習わないと。昔よりは減ったが、まだ100キロ若干越だから(苦笑)。62ページからの体重・食物記録ダイエットなら、手帳に記録するだけなので、今日からでもできそうな手法。体重も小まめに週2回記録し、肉や卵など摂取したときも。私のフェイスブックの友達はベジタリアンの人がいるので、その人の実践を活かしていきたいと思う。チョコを食べるのも脳にエネルギーを送る有効手段だ。2013/01/31
hippos
4
ダイエットと勉強法の本。特に両者を関係づけたものではない。強いて言えば、どちらもストレスを溜め続けると成就はおぼつかないってことかな。2016/07/24
豊中玄太80キロ
1
メタボにならないためには、ストレスをためないこと、だそうで、ストレスによる過食をしないため、どうやってストレスなく勉強するかを解説している。 ・朝は運動せず、考えるタイプの勉強をする。 ・運動は夜におこない、どちらかというと暗記などの考えなくてもよいタイプの勉強をする。 ・特に身体に悪いものを食べたときは記録する。 など、実践できる情報は活用できる。 2013/05/13
shushu
1
「サラリーマンはプロフェッショナルから学べません。彼らは上司の顔色などをうかがうことなく、自分のペースで仕事ができるからです。サラリーマンとは違うのです。(中略)仕事術は職場環境に依存するものです。サラリーマンがプロフェッショナルから学ぶところがあるとするならば、それは彼らの傲慢さと厚顔無恥さと、自分自身への自信です。ああいう部分がないと、自分のペースで仕事ができないということです」(P221)「年齢によってインセンティブをわき起こす方法は違う「一定の年齢を超えたら、何事にも満足したから次の目標を探そう」2012/12/25
-
- 和書
- 東京クルージング