愛着障害教師の言葉かけ

個数:

愛着障害教師の言葉かけ

  • ウェブストアに159冊在庫がございます。(2025年09月25日 12時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 200p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784491059051
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

出版社内容情報

・「愛着に課題がある子」にアンテナを張るための覚えておきたいサインたち

愛着障害と発達障害では共通して見られる姿が複数ありますが、行動の背景が違うことから、有効な手立てにも違いがあります。第2章では、子どもの様子から愛着に課題がある可能性を読み取り、その子に適した支援が行えるよう、愛着に課題がある子に見られやすいサインについて解説します。

・愛着障害のある子どもに届く!46の言葉かけ・対応と8つのスキル

愛着障害のある子どもとは、関わり方が非常に重要です。では、具体的にどのように子どもとの関係性を築いていけばいいのでしょうか?第3章では、学校で見られる具体的な場面46ケースをもとに、愛着障害のある子への言葉かけ・対応を紹介します。

・家庭との連携は可能なのか?

「愛着障害」という言葉を聞くと、家庭環境や幼少期の愛着形成の問題を思い浮かべる人は、少なくないのではないでしょうか。そうしたイメージは、保護者の側も強くもっている可能性が高いです。そのため、学校側から保護者へ愛着障害についての相談をすると、受け入れてもらえないことが大いに考えられます。第4章は、愛着障害支援において、家庭との連携の課題と支援の可能性について解説します。

こんな先生におすすめ

・愛着障害について学びたい方
・愛着障害のある子への具体的な対応方法を知りたい方
・親子関係以外の立場からも、愛着障害への支援を行いたい方


【目次】

はじめに

第1章 「愛着障害」とは何か
1 気になる子の増加と「愛着障害の可能性」
2 愛着障害と発達障害の違いは何なのか ―共通する課題行動とその違い―
3 「愛着障害」の3つのタイプと学校現場で見られる状態像
4 「愛着障害スペクトラム」という考え方
5 教育現場から見る愛着障害支援
6 先生たちが理解したい愛着の育ち方
7 学校で愛着を修復できるのか?
8 愛着障害支援において目指すべき教師と子供の関係性 -先回りと主導権の重要性-
9 リミットテスティングを超える
10 愛着障害のある子どもが人間関係を拡大するステップ
11 手軽に効果的に!ICT活用による愛着障害支援

第2章 「愛着課題のサイン」を読み取る
1 愛着障害スペクトラムと発達障害を見分けるサイン
2 愛着障害スペクトラムが関与する可能性のサイン
3 「愛着課題のサイン」とは
・愛着課題のサイン(1)愛情要求
・愛着課題のサイン(2)自己防衛
・愛着課題のサイン(3)自己評価の低さ

第3章 愛着障害のある子どもへの言葉かけ・対応
1 1日の流れにおけるアセスメントと声がけ対応のポイント
[授業編]
Case1 授業中立ち歩いたり教室の外に出ようとしたりする場合
Case2 問題を解くのを嫌がったり、宿題を減らすよう求めてきたりする場合
Case3 授業中に大声を出したりモノで音を出したりする場合
Case4 自分が当ててもらえないと反抗的になる場合
Case5 学級活動での発表やゲームの邪魔をしてくる場合
Case6 椅子に姿勢よく座っていられず、うつぶせになったり床に寝転んだりしてしまう場合
Case7 教師に対して暴力的な反抗をする場合
Case8 教師に対して「嫌い」と拒否したり悪口を言ったりしてくる場合
Case9 友達に対して過剰な指摘をする場合
Case10 授業中のペア活動やグループ活動などを拒否する場合
Case11 友達に必要以上の粘着的な行動をする場合
Case12 大人に必要以上に粘着的な行動をする場合
Case13 保健室や図書室に行ったまま教室へ戻ってこない場合
Case14 褒め方のバリエーションに困る場合
Case15 気持ちを言語化することが難しい場合
Case16 対応を優先させたい愛着障害や発達障害のある子どもがクラスに複数人いる場合
Case17 授業中に使える!愛着障害のある子どもとの関係性スキル
[学校生活編]
Case18 登校中にトラブルを頻繁に起こしてしまう場合
Case19 様々な「ほしいほしい」要求が強い場合
Case20 悩みや不満を打ち明けてきた場合
Case21 度々クラスからモノがなくなる場合
Case22 頻繁に嘘をつく場合
C

内容説明

愛着障害は、もう「有無」の問題ではなく、「程度と質」の問題であり、それはスペクトラム(連続体)として理解する必要があるのではないでしょうか。“安心できるつながり”で子どもが変わる!8つのスキル&46の言葉かけ。

目次

第1章 「愛着障害」とは何か(気になる子の増加と「愛着障害の可能性」;「愛着障害」と「発達障害」の違いは何なのか?―共通する課題とその違い ほか)
第2章 「愛着課題のサイン」を読み取る(愛着障害スペクトラムと発達障害を見分けるサイン;愛着障害スペクトラムが関与する可能性のサイン ほか)
第3章 愛着障害のある子どもへの言葉かけ・対応(授業編;学校生活編;その他対応編)
第4章 愛着障害の問題を前に学校と家庭の連携は実現するのか(家庭の様子を子どもから聞き取るポイント;家庭の様子を保護者から聞き取るポイント ほか)

著者等紹介

小嶋悠紀[コジマユウキ]
1982年生まれ、株式会社RIDGE SPECIAL EDUCATION WORKS代表取締役、発達支援コンサルタント、元小学校教諭。大学在学中に発達障害がある人を支援する団体を立ち上げ、代表を務める。卒業後は長野県内で教員を務めながら、特別支援教育の技術などをテーマに全国で講演を実施。全国認定こども園協会主催保育士等キャリアアップ研修担当講師。各教育委員会主催の幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の養護教諭向けの研修なども担当する。2023年より現職。これまで3000人をこえる子どもの支援に関わり、センサリーツール「ふみおくん」の開発にも携わった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品