教育の危機と現代の日本―人間教育からの改革

個数:

教育の危機と現代の日本―人間教育からの改革

  • ウェブストアに15冊在庫がございます。(2025年05月28日 19時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491058504
  • NDC分類 372.1
  • Cコード C3037

出版社内容情報

教育の危機と現代の日本~人間教育からの改革~

〈本書の概要〉
いま、日本の教育は危機的状況にあるといわなければなりません。国の基盤となる教育が疎かになれば、国全体が衰退していくことになります。では、どこに根本的な問題があるのか。本書は、とくに①教育の歴史的問題、②教育思想の問題、とりわけ人間観(子ども観)、教育観の問題、③教職・教員養成の問題、④教育連携体制構築の問題、⑤生涯学習の問題の5点を取り上げ、人間教育の視点から論じたものです。

〈本書からわかること〉
本書では、現在の日本における教育の意識改革及びシステム改革を行なっていく前提となる根本的な問題点がどこにあるのかが理解され、また今後の改善策を探る手立てが得られます。

(以下、はじめにより抜粋)--------------------------------

はじめに
教育は、どの時代においても、本来学びたいという人間がいて、それをよくしたいと思い働きかける人間の関係性を基本としています。また、そうした人々がダイナミックに活動する主な場として家庭、学校、社会があります。さらに、その場において人々は、知識や技術や振る舞い方を互いに学び合い、その連続的活動の中で文化の伝達や価値の創造が行われていきます。つまり、私たち人類は、太古の昔からこうした営みを通して、発展してきたと考えられます。

今こそ、本気で教育からの社会変革を行っていかなければ、わが国はほかの国々から一層引き離されるどころか、国自体が弱体化し続けていくのではないかと懸念します。以上のような考えから、今回あえてこの書を出版し、読者の方々と問題を共有し解決策を探っていきたいと切に願っています。

二〇二五年一月一日         作新学院大学 学長 渡邊 弘

目次

第1章 日本における教育の歴史的問題~歴史から何を学んできたのか~
第2章 人間観・教育観の問題
第3章 これからの人間観・教育観を考える
第4章 思想家たちの警鐘
第5章 教職に関する問題
第6章 教育における連携体制の問題

最近チェックした商品