研究授業を成功させるための算数授業づくり

個数:

研究授業を成功させるための算数授業づくり

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 238p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784491057286
  • NDC分類 375.412
  • Cコード C3037

出版社内容情報

カリキュラムレベルで創造する、豊かで確かな算数授業!

〈本書の概要〉
深い学びを実現、領域ごとに解説、展開から評価までが明確、中学校や他教科等との関連も充実! 研究授業で使える、算数授業の解説と実践!

〈本書からわかること〉
「豊かで確かな授業力」について
 「豊かで確かな授業力」に込めた思いは,大きく三つあります。一つ目は,子どもたちが,「主体的・対話的で深い学び」に向かう過程で,「豊かなイメージや発想をはじめ多様な考え」を発揮し,それを交流(対話)しながら学びを深め,学んだことを振り返りながら自分のものにしていき,子ども一人ひとりが「確かな学力」を獲得してほしいという願いです。
 二つ目は,教師が子どもたちの「情意面を重視した問題解決的な学習」を推進するために,一人ひとりの感じ方や考え方,解決方法等を形成的に評価し,子どもたちに個別最適な指導・支援ができるようにすることです。そのためには,算数・数学の内容や指導法を研究し,子どもたちのよさや可能性を豊かに受け止めることのできる「豊かな授業力」と,子どもたちの居場所と出番をつくり,学力を伸ばしていくことのできる「確かな授業力」を獲得してほしいと考えています。
 三つ目に,「カリキュラムレベル」の意味は,情意面を重視した問題解決的な学習を単元レベルだけでなく,単元間から中学校の内容も含め第1 学年から第6 学年のつながり(系統性)を明確にしながら研究・実践していく。さらに,領域間の関係や他教科等との関連についても考え研究・実践し「豊かで確かな授業力」を獲得してほしいということです。

〈本書を活用される皆さんへ〉
 本書は新任から中堅,ベテラン,算数主任や研究主任,指導教諭や主幹教諭,そして管理職の先生方にも読んでもらいたい書籍です。
「理論編」は,段階を追って書いていますので,それぞれのニーズに合ったところを参考にしていただければと思っています。
「実践編」は,指導案や資料をデータとしてとれるので,先生方の経験を発揮され,自分自身が納得できる授業「豊かで確かな授業」を行えるようにしています。そして,それぞれの学校等における研修にも活用していただき,研究テーマに応じた計画や先生方が納得できる授業研究・研究授業を深めていただければ幸いです。

〈こんな先生におすすめ〉
・算数の授業づくりに関心のある先生
・研究授業で悩まれている先生

内容説明

深い学びを実現、領域ごとに解説、展開から評価までが明確、中学校や他教科等との関連も充実。全学年を網羅した15事例!カリキュラムレベルで創造する豊かで確かな算数授業!

目次

第1部 「豊かで確かな授業力」を培うために(算数・数学教育がめざすもの;「豊かで確かな授業力」を培うために;問題解決と「問題解決的な学習」について ほか)
第2部 五領域における内容と留意点(中学校の内容との関連)(「数と計算」領域;「図形」領域;「測定」領域;「変化と関係」領域;「データの活用」領域)
第3部 研究授業に使える実践と指導案(板書計画、評価問題例)15実践(第1学年「大きなかず」―1年生でもできるぞ!見つけたきまりを使って100までの表をつくろう!;第1学年「どちらがながい」―班で一番長い野菜をみつけ、クラスのチャンピオンを決めよう!;第2学年「三角形と四角形」―図形への感じ方の違いから、三角形や四角形のひみつをみつけよう!;第2学年「ひょうとグラフ」―「自分がしたい仕事」と「家の人がしてほしい仕事」の違いを考えよう!;第3学年「あまりのあるわり算」―どのわり算でもあまりはわる数より小さくなるのかな? ほか)

最近チェックした商品