自分にしかできない道徳授業をする

個数:

自分にしかできない道徳授業をする

  • ウェブストアに18冊在庫がございます。(2025年08月05日 04時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 212p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491057200
  • NDC分類 375.352
  • Cコード C3037

出版社内容情報

本書の概要

「誰がやっても同じ授業では、面白くない。目の前の子どもたちとつくるからこそ面白い」教員37年の集大成、加藤宣行先生が綴る、真の道徳をするための教育・人間論!

本書からわかること

子どもは小さな哲学者。深く考え、議論する時間を

「哲学」というと、難しい概念や言語を操るというイメージがないだろうか。「哲学」は、本来、常人には手の届かない世界を描いているような存在ではないはずである。いや、そうでなければ困る。もっと身近に、考えることを楽しむ世界があってほしいと思うし、そうあるべきだと考える。
子どもたちと道徳の授業をしていると、「あ、今、思考を楽しんでいるな」と感じることが多々ある。教材のストーリーとは離れたところで、自分自身の問題意識と重ねながら、自らの嗅覚を最大限に発揮し、子どもにしか使い得ないような言葉を用いて。そのようなやりとりを聞いているとき、「子どもこそ、本当の哲学者ではないか」と思わされることがある。
「子どもには無理」「まだ早い」
これらの決めつけが、どれだけ子どもたちの自由な発想を阻害しているか。従来の道徳授業の閉塞感も、このあたりから来ているのではないか。
本書は、道徳の授業論をもとにしてはいるが、もっと広く教育論だったり、子ども論だったり、人生論だったりを書かせていただいている。そのどれもが本質は同じだと考える。現象は転移しないが、本質は転移する。教育書にはハウツーものが多すぎる。方法論では語り尽くせない世界を語りたい。

「はじめに」より

読めば勇気が湧いてくる!

公立15年、筑波小22年、担任として、道徳専科として、授業を重ねてきた加藤宣行先生。そんな授業の達人が行き着いた境地を一冊にまとめました。
「いつでもどこでも誰でもできる授業」ではなく、目の前の子どもたちと創る「自分だけの授業」をするために――
子どもとの向き合い方から、板書や発問についての考え、さらには他分野の方々との鼎談や筑波小OBとの座談会など、KTO道徳の魅力や神髄、何より加藤宣行先生の人生観・教師論が詰まっています。
今こそ「自分にしかできない授業」をするために。読めば勇気が湧いてくる一冊です。

こんな先生におすすめ

道徳の授業づくりに関心のある先生


【目次】

はじめに 哲学すること 

第1章 自分にしかできない授業をする  
深く考え議論する時間
待ちの姿勢 
子どもを信じる  
子どもたちを信じて学級をつくる 
キライキライもスキのうち 
叱ると怒る  
結果と過程  
条件反射 
いつでもどこでも誰でもできる授業
必然の一手 

第2章 「誰かの役に立つことが嬉しい」と思える仕事をする  
鼎談:森富美・田中直人・加藤宣行
個性を大切にするとは
仕事のやりがいとは何か/周囲を輝かせるためにしていること/予定調和を超えたところに面白さがある/インタビューのときに気をつけていること/真実と嘘の捉え方

第3章 自分にしかできない道徳授業のつくり方   
Q&A:質問者・長岡かの子
Q すぐに使える指導法についてどう思うか
Q 教材研究をどうしているか 
Q 一斉授業をしているのはなぜか  
Q 子どもたちの意見の受け止め方・間の取り方  
Q 板書の意義や書き方 
Q 道徳ノートの活用の仕方 
Q 導入で大切にしてることは何か 
Q 授業の週末で大切にしてることは何か  
Q 道徳の授業はどうあればいいのか 
Q 道徳の授業で子どもにつけたい力は何か 
Q 議論するとはどういうことか 
Q 自信をもって授業するにはどうすればいいか  
Q 道徳の授業が好きか  
Q 道徳の研究をしていてよかったと感じるのはどんなときか  
Q これからの道徳授業はどうあるべきか  
Q これからの道徳授業はどう変わると思うか  
横書き・図式化板書が生まれるまで  
横書き板書の意味・威力 
子どもの言葉をそのまま板書する    
板書の具体とその書き方:低学年  
板書の具体とその書き方:中学年  
板書の具体とその書き方:高学年  

第4章  「授業の中で自分のよさを感じ取っていける」道徳を  
鼎談:相田一人・押谷由夫・加藤宣行
人間教育として道徳授業をする  
人を惹きつける言葉との出合わせ方/日本が世界に誇れる道徳「セカドウ」/どう生きるかに関わる価値意識を育てるための道徳/「にんげんだもの」の人間論/道徳は授業の外にある

第5章 教え子たちが語る「SEKADOU」の魅力 
座談会:筑波大学附属小学校OBと保護者・加藤宣行
1年生のときのノート指導/自由だけどちゃんと議論になっている授業/家で自分の考えを書く楽しさ/自分で乗り越えられる力をつける学級づくり/自分で考え、発見し、前へ進む力がついた
「SEKADOU」

おわりに  

内容説明

教員37年の集大成!真の道徳をするための教育・人間論。

目次

第1章 自分にしかできない授業をする(深く考え、議論する時間;待ちの姿勢 ほか)
第2章 「誰かの役に立つことが嬉しい」と思える仕事をする 鼎談:森富美・田中直人・加藤宣行(個性を大切にするとは)
第3章 自分にしかできない道徳授業のつくり方 Q&A:質問者・長岡かの子(すぐに使える指導法についてどう思うか;教材研究をどうしているか ほか)
第4章 「授業の中で自分のよさを感じ取っていける」道徳を 鼎談:相田一人・押谷由夫・加藤宣行(人間教育として道徳授業をする)
第5章 教え子たちが語る「SEKADOU」の魅力 座談会:筑波大学附属小学校OBと保護者・加藤宣行(1年生のときのノート指導;自由だけどちゃんと議論になっている授業 ほか)

著者等紹介

加藤宣行[カトウノブユキ]
筑波大学附属小学校教諭。筑波大学講師。東京学芸大学卒業後、スタントマン、スポーツインストラクター、神奈川県公立小学校教諭を経て、現職。KTO道徳授業研究会主宰、光文書院 道徳科教科書監修、日本道徳基礎教育学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品