出版社内容情報
グラフ・図形を自由に作り動かせる!
ICT端末を思考ツールに変える、GeoGebraの授業活用ガイドブック
□本書の概要
全世界で百万人以上のユーザーを抱える無料数学ソフトウェアのGeoGebra(ジオジェブラ)の、初の日本語版ユーザーガイド。
GeoGebraによって、教科書の図だけではイメージしにくい、図・グラフの感覚的な作成・操作が実現します!
授業での教師の活用法、児童・生徒の端末での利用法を徹底解説。授業でのGeoGebra活用はこれ一冊!
□本書からわかること
◆GeoGebraを活用した授業の4つのメリット
1.図・グラフを自由に操作でき、数学的な概念が身につく!
教科書などの固定された平面の図と異なり、図やグラフを移動・変形したり、数式の変化との関係を可視化できるので、数学的な概念が身につきます。用途が制限されず、任意の方程式や、図形を描画することが可能です。
2.手元の端末で個別に使えて、学習の個性化が実現!
児童・生徒の端末で個別に作図をすることができます。また、教師が作成したデータを送信して、個々の手元で、それぞれの方法で図形やグラフの理解を深められます。
3.正確な図・グラフがすぐにつくれて、教材準備も簡単!
全世界で活用される数学ツールなので、任意の正確な図やグラフが簡単に作成できます。授業プリントや、試験の準備でも大活躍します。
4.操作過程でプログラミング的思考も身につく!
数式を入力して描画していく過程では、プログラミング的思考も涵養されます。書籍内で掲載している活用例をまとめた生徒配布用のプリントデータも収録しています。
◆GeoGebraの活用場面例
・円の内部の線分で、直径が一番長いことがわかる!
・反比例の曲線は、無数の点の集まりであることがわかる!
・立体図形の断面の形がわかる! など
中高41事例を掲載!
◆基本操作と授業活用例が1冊で!
端末にインストールするアプリと、ブラウザ上で動作するWebアプリなど、学校のICT環境に応じた活用例を掲載!
「ツール」「スタイル」「コマンド」など、基本操作を網羅的に解説しています!
□こんな先生におすすめ
数学の授業をよりよくしたい先生/数学の授業のDX化に興味がある先生
内容説明
ICT端末が新たな見方・発見を映し出す。中学・高校「数学」41事例掲載。
目次
1 GeoGebra操作法編(GeoGebraとは;GeoGebraアプリの活用例;GeoGebraの画面説明;「ツール」の使い方;「スタイル」の使い方;「コマンド」の使い方;ファイルの保存・開く・共有)
2 GeoGebra授業活用編(平面図形のGeoGebra活用術;空間図形のGeoGebra活用術;関数のGeoGebra活用術;深い学びを生む問いかけ 解答例;Q&A)
3 GeoGebra理論編(数学の探究とその先へ;GeoGebraがもたらす効果的な数学の学び:本書事例の考察)
著者等紹介
増永雄大[マスナガユウタ]
広島県立広島高等学校数学科教諭。広島大学大学院教育学研究科教育学習科学専攻(数学教育)修士課程修了。都内大手学習塾での勤務で、主に中学受験を希望する小学生や、難関高校・難関大学を目指す中学生・高校生の学習指導を担当、その後、東京都練馬区立中学校教諭、島根県雲南市立中学校教諭を経て、故郷の広島で県立高等学校教諭となる。小学校で習う算数や中学受験の算数、また、中学校で学習する数学から大学入試の数学まで、12年間を見通した算数・数学の教材研究を行う。特に、ICTに関する授業の開発・実践に、20年間取り組む。日本教育情報化振興会主催2021年度「ICT夢コンテスト」優良賞を受賞
影山和也[カゲヤマカズヤ]
広島大学大学院人間社会科学研究科准教授。広島大学大学院教育学研究科教科教育科学専攻(数学教育学)博士課程後期修了(2003年)。博士(教育学)。広島県公立中学校教諭、愛知教育大学教育学部准教授を経て現職。学習指導要領実施状況調査委員(平成25年度)、大学入学者選抜改革推進委託事業(理数分野)実施分担者(平成28~30年度)などを歴任。専門は数学教育学で、現成主義(enactivism)、身体論、ICTを伴う学習環境デザインをベースにしたインクルーシブな数学教育の再構築試みる
石橋一昴[イシバシイッポ]
岡山大学学術研究院教育学域(数学教育)講師。広島大学大学院教育学研究科教育学習科学専攻(数学教育)博士課程後期修了(2020年)。博士(教育学)。広島大学附属福山中・高等学校教諭、日本学術振興会特別研究員(DC2)を経て現職。小貫英教育賞(2024)、日本科学教育学会奨励賞(2023)、全国数学教育学会・学会奨励賞(2021)、日本科学教育学会研究会・ベストプレゼンテーション賞(2020)、日本数学教育学会・学会賞(大学院生奨励部門、2017)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。