探究の思考プロセスが育つフレームリーディングの国語授業

個数:

探究の思考プロセスが育つフレームリーディングの国語授業

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月25日 19時15分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 164p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784491055558
  • NDC分類 375.85
  • Cコード C3037

出版社内容情報

探究的な思考プロセスで、「読むこと」をもっと面白く!
本書の概要

 青木伸生先生の提唱する「フレームリーディング」という読みの手法が、子どもを起点とした個別最適な学びをつくるために有効であることは、これまでも具体的な授業実践とともに提案してきました。今回は、思考のフレームを駆使した「探究的な学び」を実現するフレームリーディングについて改めて整理し、令和6年度版教科書教材16本で実践しています。「読むこと」の授業がもっと面白くなる、最新のフレームリーディングの国語授業を提案します。

本書からわかること

 青木先生は、フレームリーディングを以下のように定義しています。

―自分のもっているフレーム(目のつけどころ)を生かしつつ、そのフレームを更新したり、新たなフレームを獲得したりしながら文章のつながりをとらえる読みの手法

 ここで大切にしたいのは、「子どもが、自分の力で文章を読み解くことができるように、目のつけどころをもたせていく」という発想です。子ども自身が「読めた」「分かった」という実感をもち、「好き」「楽しい」を増やすことが次の学びへつながる。この「もっと学びたい」と生涯にわたって学び続ける力の基礎を育むことこそ、これからの国語科授業で目指すところなのではないでしょうか。

 【俯瞰―分析・焦点化-統合】と【仮説-検証―再構築】の2つの思考プロセスと、子どもがこれまで獲得してきた「読むこと」における目のつけどころをかけ合わせる。つまり、子どもが探究的な思考のプロセスをフレームとして身につければ、その思考過程を駆使して、論理的に考えて課題解決したり、自分のこだわりについて追及したりすることができるようになります。この学習活動そのものが「探究的な学び」であると言えます。

 フレームリーディングでつくる授業の具体はⅡ章で紹介しています。単元構想や発問の工夫、学習材ごとに活用したいフレームや、板書計画例、個別最適な学びのアウトプットなど、明日からの授業に取り入れたい工夫を丁寧に解説しています。
 これと合わせて、物語・説明文でそれぞれ整理した「読むための12のフレーム表」や、学年ごとに学習材をフレームと作品構造で仲間分けした「分類系統表」などを参考に、日々の授業づくりのヒントを得ていただけるとうれしいです。

こんな先生におすすめ

・小学校国語科の授業づくりに悩む先生
・「読むこと」の授業を工夫したいと思っている先生
・フレームリーディングの国語授業を学びたい先生


【目次】

はじめに

Ⅰ 理論編ーなぜ、フレームリーディングなのか
 1.これからの国語科授業はどうあるべきか
 (1)生涯にわたって学び続ける力を育む
 (2)「好き」と「楽しい」を実感させる
 (3)「好き」を増やすフレームリーディング
 2.フレームリーディングの全体像
 (1)説明文を読む12のフレーム
 (2)物語を読む12のフレーム
 3.フレームで文章を仲間分けする
  ・説明文の分類系統表 
  ・物語の分類系統表
 4.フレームリーディングで「探究する」
 (1)フレームリーディングで広がる言語活動
 (2)思考のフレームが探究的な学びをつくる
 (3)探究的な学びで使われる思考のフレーム
 (4)個別最適な学びを子どもがつくる

Ⅱ 実践編ーフレームリーディングでつくる国語授業
 1.みきのたからもの(2年)
 2.春風をたどって(3年)
 3.友情のかべ新聞(4年)
 4.スワンレイクのほとりで(4年)
 5.銀色の裏地(5年)
 6.ぼくのブック・ウーマン(6年)
 7.さなぎたちの教室(6年)
 8.模型のまち(6年)
 9.つぼみ(1年)
 10.ロボット(2年)
 11.文様(3年)
 12.せっちゃくざいの今と昔(3年)
 13.未来につなぐ工芸品(4年)
 14.風船でうちゅうへ(4年)
 15.「永遠のごみ」プラスチック(5年)
 16.宇宙への思い(6年)

おわりに

内容説明

「好き」「楽しい」の実感が子どもの読む力を育む。子ども起点の学びが「読むこと」を面白くする!令和6年度教科書教材から16本の実践を収録!フレームリーディングとは…自分のもっているフレーム(目のつけどころ)を生かし、そのフレームを更新したり、新たなフレームを獲得したりしながら文章のつながりをとらえる読みの手法。

目次

1 理論編―なぜ、フレームリーディングなのか(これからの国語科授業はどうあるべきか;フレームリーディングの全体像;フレームで文章を仲間分けする;フレームリーディングで「探究する」)
2 実践編―フレームリーディングでつくる国語授業(みきのたからもの(2年)
春風をたどって(3年)
友情のかべ新聞(4年)
スワンレイクのほとりで(4年)
銀色の裏地(5年)
ぼくのブック・ウーマン(6年) ほか)

著者等紹介

青木伸生[アオキノブオ]
昭和学院小学校校長。1965年、千葉県船橋市生まれ。東京学芸大学を卒業後、東京都公立小学校教諭、筑波大学附属小学校教諭を経て、現職。全国国語授業研究会会長、日本国語教育学会常任理事、教育出版小学校国語教科書編集委員なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品