正解のない「問い」に、納得できる「答え」を見つけられる子どもを育てる―いつの時代も変化に満ち、先行き不透明だからこそ…

個数:

正解のない「問い」に、納得できる「答え」を見つけられる子どもを育てる―いつの時代も変化に満ち、先行き不透明だからこそ…

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月10日 08時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491054513
  • NDC分類 375.1
  • Cコード C3037

出版社内容情報

いつの時代も変化に満ち、先行き不透明だからこそ…
私たち教師は、正解のない「問い」に、納得できる「答え」を見つけられる子どもを育てていく必要があるのではないでしょうか?


本書の概要
本書は3章構成で、まず第1章では、正解のない「問題」に子どもたちが「答え」を見つけるとはどのようなことなのかを概説します。
続く第2章では、「授業づくり―10の常識の嘘」と題し、これまでは通用してきた考え方、思い込みから子どもの実態とかけ離れてしまっていた方法など、10の常識の嘘を取り上げながら、教師としての新たなマインドセットを行うために必要なことについて述べています。最終章である第3章では、脳死と臓器移植という「死」と「生」に向き合う「いのちの授業」の実際を紹介します。


本書からわかること
1.正解のない「問い」とは何か? そうした「問い」に、なぜ正対する必要があるのかがわかる
これから先は先行き不透明な時代が到来すると言われます。しかし、果たしてそうでしょうか?もし、こうした論が正鵠を射ているのだとしたら、かつて「先行き透明な時代」なるものがあったはずです。しかし、そんな時代な存在したことがあったのでしょうか?
本書では、「コミュニケーション能力」「キー・コンピテンシー」「道徳教育」「哲学」といった切り口から、教育現場は何に着眼し、どのような学びをつくっていけばよいかについて述べます。

2.「授業づくり―10の常識の嘘」がわかる
本書では、以下に挙げる10の常識の嘘を取り上げ、どのようにして、そうした嘘を克服していけばよいかについて紹介します。
[常識の嘘①]むずかしくして深く考えさせることの嘘
[常識の嘘②]子どもの言葉を要約して板書することの嘘
[常識の嘘③]話型指導の嘘
[常識の嘘④]最後まで話を聞く子どもを育てることの嘘
[常識の嘘⑤]丁寧に、繰り返し、ゆっくりと話すことの嘘 他

3.「いのち」の大切さを学ぶとはどのようなことかがわかる
本書では、医師とも連携し、理科、保健学習、総合学習、道徳を通じて「脳死」と「臓器移植」を扱った「いのちの授業」を紹介しています。
この授業を行うためには、「死」というものとどう向き合うかについて学べる学習が必要となります。しかし、学習指導要領から逸脱した実践ではありません。学習指導要領に規定する各教科等の「内容」や「内容の取扱い」に基づいて行った実践(配慮事項はあるものの、どの学校においても行える実践)です。
授業で直接的に「死」を扱うのは、(たとえ制度上問題がなかったとしても、心情的に)ためらう気持ちもあるでしょう。しかし(「死」に限らず)教師が心理的抵抗感を覚える対象のなかにこそ、(教育的吟味は欠かせませんが)子どもたちのよりよき成長に資する「学びの可能性」があるのです。

内容説明

この数十年の間に通用してきた「授業の常識・10の弊害」を明らかにし、子どもの「学びの可能性」を広げる!

目次

第1章 正解のない問いに「答え」を出す―共通了解可能性への挑戦(「コミュニケーション能力」から学ぶ;「キー・コンピテンシー」から学ぶ;「道徳教育」から学ぶ;「哲学」から学ぶ)
第2章 授業の常識・10の嘘(むずかしくして深く考えさせることの嘘;子どもの言葉を要約して板書することの嘘;話型指導の嘘 ほか)
第3章 いのちの授業(臓器移植を扱う「いのちの授業」との出合い;小学校の学習における「死」の取り扱い;道徳の授業から得た授業づくりのヒント―切手のない手紙 ほか)

著者等紹介

佐々木昭弘[ササキアキヒロ]
筑波大学附属小学校長。1960年、福島県福島市生まれ。北海道教育大学教育学部卒業後、福島県公立小学校教諭、筑波大学附属小学校教諭・副校長を経て現職。日本初等理科教育研究会副理事長(編集部担当)、『みんなと学ぶ小学校理科』(学校図書)編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品