算数授業研究 〈149号〉 自立した学び手の育成につながる評価

個数:

算数授業研究 〈149号〉 自立した学び手の育成につながる評価

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 06時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 72p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784491053776
  • NDC分類 375.412
  • Cコード C3037

出版社内容情報

編集後記
◆本誌の特集で「評価」を取り上げるのは,第34号(2004年)以来ではないかと思う。
 その号の特集題は「『考える力』の評価はどうあるべきか」。読み返してみたが,当時とは違う視点で読むことができた。
 今回は,第34号の特集を企画した山本良和先生にもご執筆いただいた。子どもが学習対象に初めて出合う場でこそ「思考・判断・表現」する姿を見取ることができる。これを意識して授業設計をしていきたい。
◆「主体的に学習に取り組む態度はどう評価すればよいのか」という質問を受けることがある。田村学先生にご提案いただいた「性格特性の五因子」を,いかに具体的な子どもの姿で言語化できるかということが,この評価の鍵になりそうである。
◆今井むつみ先生には,言語心理学の見地から貴重なお話を伺うことができた。人間は時間が経つと忘れてしまう。そういう認識で,関連付けていく学習を楽しく繰り返すことを心がけたい。また,数感覚を豊かにしていくことの重要性を改めて認識した次第である。あっという間の楽しい1時間半であった。
◆本号の編集作業が最終段階に入った頃,訃報が入ってきた。本校OBの手島勝朗先生ご逝去の知らせである。
 読者の皆さんもご存じだと思うが,全国算数授業研究会を立ち上げた初代会長であり,本校の研究企画部長なども歴任された。
これまでのご指導に感謝申し上げるとともに,心よりご冥福をお祈りいたします。合掌。
(149号担当 夏坂哲志)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

2h35min

1
新しい学びがあった。今井むつみさんの対談が載っていた。2024/11/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21654531
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品