出版社内容情報
110万部突破!『板書シリーズ』の学級経営版がついに誕生!
小学校2年生では、自信をもって、行動できることを増やしていこう!
本書の概要
学級経営に欠かせない一年間の行事と活動を、見開きでわかりやすく解説した新シリーズ! 豪華編者陣によるクラスが一つになるアイデアやコツが、惜しむことなくつぎ込まれています。初めての学年担任の方も、そうでない方でも使える学級経営本の決定版です。
新学期を迎えた2年生の子どもたちは、「1年間の小学校生活を無事に送ることができた」という自信とともに始まります。その自信を大切にしながら、自分たちで行動できる範囲を増やす土台づくりといえます。
本書からわかること
2年生担任で必要とされることが網羅されている!
本書には、学習指導、生徒指導、行事指導、特別支援対応、保護者との連携、ICT活用など、学級経営を効果的に進める上での「学級経営の勘所」が多数収録されています。
月ごとに学級経営の目標を提案!
学級経営は1年間の見通しをもって計画的に進めることが重要です。よって月初めは、どんな行事・活動があって、どう進めていけばよいのか、どういったことを意識して子どもたちと接すればよいか、事前に考えておきたいところです。本書では月初めに左ページに概論と、右ページには「特別支援の視点」によって勘所をおさえています。
さあ、学級経営を楽しもう!
本書では、2年生で体験し得る活動をイラストや写真、見開きの展開例で紹介しています。学級開き、給食、係・当番といった定番の活動から、本の読み聞かせのコツ、夏休みの先生の過ごし方までバッチリ押さえています。超豪華執筆陣がフルサポートしています。
著者からのコメント
「このようにすればうまくいきやすい」という取り組みのコツや、「このようにするとまず間違いなく失敗する」という典型的な失敗例は、確実に存在します。
私は、これらのコツや典型的な失敗例を総称して「学級経営の勘所」と呼んでいます。
本書には、学習指導、生徒指導、行事指導、特別支援対応、保護者との連携、ICT活用など、学級経営を効果的に進める上での「勘所」が多数収録されています。
内容説明
学級開き、授業参観、遠足、読み聞かせ、学級会、保護者会、始業式、終業式、学級じまいetc.これぞ、学級経営本の決定版!1年分の学級づくりプランが手に入る!
目次
1 第2学年における学級経営のポイント(学級経営を充実させるための「勘所」;2年生の担任になったら―準備の進め方の勘所;出会いから3日間―関係の基礎をつくろう;最初の1週間から1か月―仕組みの基礎をつくろう;仕組みを定着させていくために―ほめ方のコツを知ろう ほか)
2 第2学年の学級経営(4月 進級の喜びを自信と意欲に結びつける4月;5月 学級の仕組みをあたたかく定着させる5月;6月 体験的な学びのサイクルを回し始める6月;7月 1周目の学びのサイクルをふりかえる7月;8月 豊かな充電期間をデザインする8月 ほか)