主体的に学習に取り組む態度を評価する 7つの姿20のアクション―算数科

個数:
  • ポイントキャンペーン

主体的に学習に取り組む態度を評価する 7つの姿20のアクション―算数科

  • 松田 翔伍【著】
  • 価格 ¥2,310(本体¥2,100)
  • 東洋館出版社(2023/11発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 105pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月19日 07時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 200p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784491050980
  • NDC分類 375.412
  • Cコード C3037

出版社内容情報

樋口万太郎氏 推薦!
「評価というネガティブなイメージから脱却し、評価を自分の言葉で語れるようになる」
どこを見るか。いかに引き出すか。どうアクションするか。
評価を知ると、授業技術も一段レベルアップする。
主体的に学習に取り組む態度を評価する。


「評価に困っています!」「主体的に学習に取り組む態度ってどう評価するの?」
これらを解決するには、子どもたちに算数の学習でどんな「主体的に学習に取り組む態度」を身につけさせたいのかという「目標」を、私たちが具体的に言葉にする必要があります。
本書では算数授業をもとに、7つの姿にまとめ、評価を取りにいく20のアクションを紹介します。選りすぐりの算数の実践とともに、「実践者目線」での評価を提案します。


◎主体的に学習に取り組む態度「7つの姿」
本書では算数科において、「主体的に学習に取り組む態度=数学的活動を自ら遂行しようとする態度」と定義し、学習指導要領に書かれている目標の文言と照らし合わせながら、7つの姿を提案します。

第1の姿 問い続ける姿
第2の姿 数学のよさに気づく姿
第3の姿 多様な表現で考えたり説明したりする姿
第4の姿 多面的・批判的に分析し判断しようとする姿
第5の姿 学習に活用しようとする姿
第6の姿 日常生活に活用しようとする姿
第7の姿 数学的活動の楽しさを味わう姿

このように分類することで、次のメリットがあります。

○実施する単元で、どの姿を引き出すか「的を絞る」ことができる
○年間を通して、満遍なく主体的に学習に取り組む態度を「引き出す」授業を計画することができる
○子どもに学習達成度の「フィードバック」を的確に行うことができる

信頼性・妥当性のある評価をしていく上では、どこを目指していくべきか事前の計画が欠かせません。7つの姿に分けることで、子どものどんな姿を見取ればよいか「的を絞る」ことができ、自信をもって評価することができるようになります。


◎「主体的に学習に取り組む態度」20のアクション
評価という営みは、次の局面に分けることができます。

① 的を絞る
② 引き出す
③ 見取る
④ 価値を見つける
⑤ フィードバックする
⑥ 指導の改善をする

それぞれの局面で実行し、評価を取りにいくことができる20のアクションを提案します。


評価とは、子どものよいところを見つける技術です。子どものよいところを具体的な姿として言葉にすることができるようになれば、授業技術も一段レベルアップします。


◎こんな人におすすめ
・評価についてこれから勉強しようとしている先生
・評価(主体的に取り組む態度)について困っている先生
・算数の指導と評価につながりを見出せない先生

内容説明

どこを見るか。いかに引き出すか。どうアクションするか。評価を知ると、授業技術も一段レベルアップする。

目次

第1章 主体的に学習に取り組む態度の評価について(評価と評定って何ですか?;そもそも評価とは?;算数科で育てたい「主体的に学習に取り組む態度」とは?;数学的活動は算数の望ましい学びの進め方;主体的に学習に取り組む7つの姿)
第2章 主体的に学習に取り組む7つの姿(「問い続ける姿」;「数学のよさに気づく姿」;「多様な表現で考えたり説明したりする姿」;「多面的・批判的に分析し判断しようとする姿」;「学習に活用しようとする姿」;「日常生活に活用しようとする姿」;「数学的活動の楽しさを味わう姿」)
第3章 主体的に学習に取り組む態度を評価する20のアクション(7つの姿でゴールを設定する;7つの姿と相性抜群のルーブリックを使う ほか)
第4章 具体的な実践例(「問い続ける姿」の指導と評価 5年「合同な図形」;「数学のよさに気づく姿」と第5の姿「学習に活用しようとする姿」の指導と評価 3年「小数」;「多面的・批判的に分析し判断しようとする姿」の指導と評価 6年「資料の調べ方」)

著者等紹介

松田翔伍[マツダショウゴ]
愛知教育大学附属名古屋小学校教諭。1989年、愛知県名古屋市生まれ。名古屋市立熊の前小学校、名古屋市立御器所小学校を経て現職。学生時代に算数の奥深さを知り、算数教育の研究に目覚める。子どもが主体的に学ぶ算数授業の研究と実践に日々取り組んでいる。名古屋市数学研究会、日本数学教育学会会員。教育実践研究サークル「群青」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。