攻める学級経営

個数:

攻める学級経営

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491050782
  • NDC分類 374.1
  • Cコード C3037

出版社内容情報

学級経営には2つの種類がある―
「攻める」か「守る」か。
安定しているときに「攻める」
そして、学級の力をさらに高める
本書の概要
学級経営には、安定した状態と、不安定な状態があります。
安定している学級は、子どもが落ち着いて学習に向かうことができており、教師と子どもの関係が良好であり、子どもと子どもの関係も良好に構築されています。そのような学級には、学級の力をさらに高めていく手法が必要になります。つまり、「攻める学級経営」が必要です。本書では、その考え方と具体的な手法を解説します。

本書からわかること
「攻める学級経営」を読むと、
・教師のリーダーシップが正しく発揮されるようになる
・子どもの怠惰な行動を引き締めることができるようになる
・子どもの悩みに向き合えるようになる
・パフォーマンスについての意識が変わる
・子どもを伸ばす授業がつくれるようになる
・学級を組織としてまとめられるようになる
・学級力を底上げできるようになる
子どもたちの力を今よりもっと向上させていくためには、手立てが必要です。
本書を通じて、子どもをさらなる高みへと引き上げていきます。

こんな人におすすめ
教育実践がうまく学級の実態にそぐわない。学んだ実践が、担任する学級に響かない。そのような方は「攻める」「守る」の2冊読み比べてみてください。
学級を今よりもっと伸ばしたい。でもその方法がわからない。次の打ち手にお悩みをおもちの方は「攻める」からお読みください。

内容説明

学級経営には2つの種類がある「攻める」か「守るか」―効果的な教育技術は、学級の状態によって異なる。安定しているときに攻める!学級の力をさらに高める!

目次

第1章 リーダーシップを発揮する
第2章 厳しく要求する
第3章 温かく支援する
第4章 パフォーマンスを改善する
第5章 本気の授業をつくる
第6章 自治的な組織をつくる
第7章 学級力を向上させる

著者等紹介

三好真史[ミヨシシンジ]
1986年大阪府生まれ。大阪教育大学卒。堺市立小学校教師として13年勤務。令和4年度より京都大学大学院教育学研究科に在籍。メンタル心理カウンセラー。教育サークル「ふくえくぼの会」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あべし

3
「はじめは、厳しすぎるくらいでもいい」  全くもってその通りだと思います。  この2年間を経ていなかったら、「それは言い過ぎではないか?」とも思っていたでしょう。しかし、本当の楽しさとは、厳しい環境の中にこそ生まれてくるものだ。今の私ははっきりそう言います。なぜか。全然まとまらなかったからです。これまでの学級集団は、楽しくやっても1年間なんだかんだまとまっていました。でも、この2年間はルールすら定着しませんでした。  ルールの徹底。もともと苦手ですが、ここを甘くすると苦しくなる。身をもって痛感しています。2024/03/26

たろす

0
 子どもの力を伸ばすための関わり方が載っていて、守る学級経営とは違っていた。今年の早い段階で読んでおけばよかったなあ。やってることももちろんあった。学級の初期みんながよく聴くときから攻めていくのも調子をあげ、下げるスキを与えないコツかもしれないなと思った。2024/03/26

Po

0
学級経営に活かしたいと思い、「守る学級経営」と共に購入。授業に暗唱を取り入れていく、単元前にしかけを作り、授業に入りやすくする、など、特に授業についての部分が役立つ内容だった。非常に勉強熱心な先生なのが伝わってくる。個人的にはあまり「いい学級」を目指さなくても良いのではないかと思っており、「いい学級」になるために躍起になることは逆に良い結果を齎さないと思うのだが、リーダーに任せることや、生徒の力を活かしていくことは必要なことだと感じたので取り入れていきたい。2023/08/30

Yusuke Kitada

0
学級経営のエッセンスが詰め込まれている感じだった。自分も実践しているな、と感じる点もあったが、自分の行動も振り返ることができてよかった。2023/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20927244
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品