指導技術アップデートアイテム52

個数:
  • ポイントキャンペーン

指導技術アップデートアイテム52

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 05時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784491041094
  • NDC分類 375.1
  • Cコード C3037

出版社内容情報

すぐに使えて、授業もクラスも盛り上がる!
効果的で効率的!授業にチョイ足しアクセント

「少しでもいい授業力がしたい」
「子どもたちの学力を上げたい」
「保護者と上手につき合いたい」
そのために「優秀な先生の指導技術を身につけたい」
そんな先生方のための指導技術を、アップデートするアイテムを収録しています。

本書では、次の領域ごとにアイテムを位置づけています。

1 主体性を引き出す
2 対話を活性化する
3 学びを深める
4 学級をまとめる
5 保護者を味方につける

一口に指導技術をアップデートするといっても、たとえば隣の教室の先生の指導力の素晴らしさを自分の授業に取り入れるむずかしさは、どの先生方も感じたことがあると思います。それはなぜか。ずばり技術そのものは「無形」だからです。

手に取って確かめられないものだから貴重だという考え方もありますが、先の見えない試行錯誤では、身につけるまでに何年もの歳月を必要とすることでしょう。しかし、「働き方改革」時代を生きる私たち教師の時間は、とても限られています。そのため、少ない時間のなかでも、タイム・マネジメントを駆使しながら、効率的な準備を行い、効果的な実践を行っていかなければなりません。

このようなときに有効なのが「有形」のアイテムです。
目に見える、手に取って確かめられる具体物であるから、理解もしやすいし、取り入れやすい。しかも、本書ではアイテムの活用法もつけていますので、おもしろいと思うものが見つかれば、明日からでもすぐに取り入れることができます。

私たちの考える働き方改革は、手間暇のかかる仕事の時間や量を単に減らすことではなく、これまで学校が当たり前だと思い込んで行ってきた仕事の目的や意味を問い直し、優先順位をつけたりあり方を見直したりすることにあります。
この趣旨にのっとって、本書で紹介するアイテムは、一つ一つの実践を「何のために?」と問い直しながら作成し、試行錯誤しながら改良を重ねてきたものです。

本書収録のアイテムは、取り組み方自由!アイテムの改造自由!ぜひ、読者の先生方が「おもしろい」「やってみたい」と感じたアイテムからご活用ください。

内容説明

効果的で効率的!!教師の視野が広がる!子どもの学びが深まる!授業にチョイ足しアクセント。

目次

アイテム編(主体性を引き出す;対話を活性化する;学びを深める;学級をまとめる;保護者を味方につける)
ロジック編(ロジック編;アイテム活用法)

著者等紹介

松村英治[マツムラエイジ]
東京都大田区立松仙小学校主任教諭。1988年生まれ。東京大学大学院教育学研究科にて、秋田喜代美先生に師事、修士(教育学)。研究主任を経てOJT推進担当に就任、校内の授業改善を推進中。国立教育政策研究所「評価規準、評価方法等の工夫改善に関する調査研究(R1小学校生活)」協力者

三戸大輔[ミトダイスケ]
東京都渋谷区立加計塚小学校主任教諭。1988年生まれ。大田区立松仙小学校教諭を経て平成31年4月より現職。平成28年度から研究副主任を務め、松村とともに「『楽しい』学校の創造」というテーマの下、校内研究を推進。現任校では校務主任を務め、校務改善に取り組んでいる。また、東京教師道場部員等の経験を生かし、社会科の授業改善にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mataasita

8
非常に刺激的な本。たくさん書き込みながら読んだ。思考力にしろ対話力にしろ、培うにはそもそもその時間を充分に確保しなければならない。さらにアイテムがあるだけで、活動が活発化する。子どもたち自身で勝手に活用できるようになればより高い次元を求める指導ができる。研究主任として教室アイテム系のオススメをまとめて発信しようとアイデアが浮かんだ。3から6年全員に学び方冊子を作成して配ろうと思っていたが、そこにさらに追加できるネタもあった。個人的には道徳の板書の横書きを始めたいと思った。めちゃくちゃいい本。2023-462023/03/28

家主

2
39D 社会と総合に特化した内容。学習活動選択制、ファストパス、道徳横書き3分割板書、学びのトリセツ、通知表の渡し方は、参考にしたい。2022/11/06

Kei Yamazaki

1
「○○の指導はこうしなければならない」の呪縛から解放されること。 例えば漢字を習熟させる指導だけでたくさんのパターンがある。一つ知っている人よりも10.20と指導法を言える人の方が習熟させられる可能性が高い。 指導法をアップデートすることは単に方法を増やすだけではなく、本質を見抜くことだ。しかし、本質を見抜くにはある程度の方法を知る必要がある。 目の前の子供を伸ばすために方法も考え方もアップデートして行かなくてはいけない。 職員室の机の引き出しからこの本をいつでも取り出せるようにしておこう。 2020/09/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16449222
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品