• ポイントキャンペーン

学びに向かう力をはぐくむ子供理解×授業づくりポイント82―「主体性」と「多様性」を核とした『人間性』の育成

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 191p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784491040561
  • NDC分類 375.1
  • Cコード C3037

内容説明

なぜかうまくいかない…「間違えても大丈夫」と思える学級になっていますか?全員に「同じ目当て」をもたせていませんか?つぶやきが生きる話し合いの約束をつくっていますか?授業の難所も、「子供」の視点から見直すと不思議とうまく回り出す。

目次

第1章 理論編:『塾』ではない『学校』の「先生」
第2章 指導のポイント82事例(基盤となる学級づくり;入門期の指導;単元構想;単元導入;1時間の構想;活動中の対応;話し合いの基本;話し合い(問題設定)
話し合い(第一発言者)
話し合い(進め方)
話し合い(教師の対応)
ペア・グループ学習
ネームプレートの活用
板書・掲示
ノート指導
振り返り・評価)
第3章 実践例:3年間継続の学級作りを基盤とした授業における子供の育ち

著者等紹介

松本謙一[マツモトケンイチ]
昭和55年富山大学卒業、平成8年富山大学大学院修了、富山県内小中学校教員、富山県・富山市教育委員会指導主事、富山大学助教授・教授、金沢大学教職大学院教授を経て、南礪市教育委員会教育長(富山大学名誉教授)

尾島良幸[オジマヨシユキ]
昭和57年3月富山大学卒業、同8月より大山町立(現在の富山市立)上滝小学校を皮切りに舟橋村立舟橋小学校まで37年間教職を勤める。現在は再任用で舟橋小学校に勤務。平成26年中日教育賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品