教師の仕事ここまで!

個数:

教師の仕事ここまで!

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 144p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491039800
  • NDC分類 374.3
  • Cコード C3037

出版社内容情報

教師の仕事に潜む「3つの曖昧さ」とは?

?

1「労働時間の曖昧さ」・・・・・・・・・放課後はどこまで働くのかが曖昧

2「労働内容の曖昧さ」・・・・・・・・・授業をどこまで極めるのかが曖昧

3「労働範囲の曖昧さ」・・・・・・・・・学校外にどこまで関わるのかが曖昧 

?

教師の仕事には、これら3つの曖昧さが潜んでいます。そのため、真面目な先生ほど際限なく取り組み、仕事の量も範囲もどんどん広がってしまうのです。まずは、この曖昧さに対して、「これっておかしくない?」と疑問をもつことです。問題意識がなければ、いつまでたっても変わりません。

?

自分にできることは「ここまで」と線引きする

?

仕事に忙殺されている現状を変えるためには、勇気を持って、自分の仕事は「ここまで」と線引きすることが大切です。子どもたちのためにできるだけのことをしたいという先生も多いことでしょう。また、世間からも、教師は公私の境なく働くものだというイメージを持たれているのが現状です。しかし、上手な「手抜き」はけっして教師のためだけではないのです。例えば、プリントや宿題の丸付け、理科の実験の準備や片付けなどを子どもたちに任せてみると、むしろ意欲がぐっと高まります。

?

教師は「何でも屋」ではない!

?

保護者からは、様々なお願いをされますが、そのすべてに対応していたら、学校外も含めて、仕事の範囲はどんどん広がっていきます。また、放課後のトラブルに対して、下手に介入したために事態がこじれたなどということもあります。教師としてどこまでできるかを常に考えながら、「ここまで」と線引きする姿勢が大切です。明確な理由をきちんと説明すれば、保護者の信頼を損ねることはないでしょう。

内容説明

「すべきか」ではなく「できるか」で仕事を見直す!教師のための働き方改革。

目次

1 教師の仕事に潜む「3つの曖昧さ」(教師の働き方はどう変わった?;教師を多忙にする「3つの曖昧さ」)
2 労働時間の曖昧さ(なぜ教師には時間外勤務手当がない?;教師という立場の曖昧さ;労働時間はどこまで?;労働時間に線引きするために)
3 労働内容の曖昧さ(教師の仕事って何?;労働内容に線引きするために;授業を効率化する;学級経営を効率化する;生活指導を効率化する;校務処理を効率化する)
4 労働範囲の曖昧さ(どの範囲までが教師の仕事?;労働範囲に線引きするために;保護者対応にも線引き)
5 豊かな教師生活に向けて(仕事にきちんと線引きするために;教師こそプラベートが大事;トラブルを減らすために;教師生活を楽しもう)

著者等紹介

楠木宏[クスキヒロシ]
三重県伊勢市立中島小学校非常勤講師。三重大学教育学部非常勤講師。皇學館大学教育学部非常勤講師。元伊勢市立小俣小学校教頭。1956年6月23日生まれ。三重大学教育学部卒業、三重大学大学院教育学専攻科修了。三重県公立小学校9校を経て、現職。教育研究三重県集会理科部会助言者。内田洋行教職員発明考案品平成25年度、平成26年度奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

小木ハム

12
『教員は働かせ放題』というパワーワード。何時からかブラックと呼ばれるようになってしまった学校の先生。一般企業と違い頑張りが業績に反映されづらく設備投資をして効率化は後回しにされがち。変化を嫌う傾向にあり、増えることはあっても減ることがない行事、休日は市町村からイベント参加要請、モンスター保護者への対応、出張研修、山積みの校務と負担は増えていくばかり。本書では労働時間、労働内容、労働範囲の三つが曖昧であることが原因だと指摘。『すべきか』ではなく『(時間内に)できるか』で断ち切りましょうと説く。2020/08/03

あべし

3
 教師が踏み込むべき仕事、踏み込まなくて良い仕事、そこをきちんと持つことが大切だということがよく分かりました。そして、その裏には、「どうして、そのような線引きをするのか」という理由も必要であると感じました。  ここには書いてありませんでしたが、緊急度の高低と重要度の高低で、仕事の優先順位を決めていく、というものがあります。それをやってみることも一つの手かと思いました。もう一つは、勤務時間内に電話をかけることです。自分の時間を確保するためにも、子どもへ「何時にかけると良い?」と聞くことも手だと思いました。2022/01/05

Po

0
制限がないからこそ、制限を作ることが必要だと思った。特に、生徒の仕事は生徒、保護者の仕事は保護者に任せていくことが大切だ。何でもやってしまわず、気持ちよく権限移譲していく能力が求められているのだと思う。頑張るところをしっかり見極めたい。2022/12/19

koyumi

0
☆「すべきか」ではなく、「できるか」 ☆やめる前には抵抗を感じますが、教師自身がこだわっているだけで、子どもは案外気にしないということも多いのです。 ☆時間の余裕=精神の余裕2020/08/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15333739
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品