科学オモテウラ大事典

個数:

科学オモテウラ大事典

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月31日 12時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 294p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784491039640
  • NDC分類 400
  • Cコード C0040

出版社内容情報

科学には輝かしいオモテがある一方で暗いウラもある!

電気自動車から新型コロナウイルスまで、気になるテーマのオモテとウラ、光と陰、善いこと悪いことを見開きにして紹介。どちらから読んでも楽しめる科学読本、ついに誕生!

?ニュートンによって陰に追いやられた男、アポロ計画が今も嘘だと言われる理由

例えば、アイザック・ニュートン。誰もが知っている、物理学界に燦然と輝く巨人だ。しかし同時代、彼の陰で活躍したもう一人の物理学者をご存じだろうか。その名をロバート・フックという。フックは、「ばねの伸びと力が比例する」という、いわゆるフックの法則の発見者である。彼は優れた実験技術をもち、王立協会の書記をはじめ、様々な分野で活躍したが、その後王立協会会長となったニュートンに疎んじられ、実験装置や肖像画を一掃されたのだった…。

例えば、アポロ計画。人類初の月面着陸として、アメリカNASA の業績として有名だ。しかし一方で、アポロ計画はアメリカの陰謀ないし捏造ではないかとの説がまことしやかに囁かれている。理由は、「月面は真空であるはずなのに、写真や映像に映っている星条旗がはためているのはおかしい」というものだ。実際には、旗が揺れたのは、宇宙飛行士が旗のポールを回したことによって起こったものだった。真空でも「慣性の法則」が成り立つため旗はなびくのである。

?「原子爆弾」から「うんこ」まで、取り上げているテーマは多種多彩!

このように科学には、様々なオモテとウラがある。それは、光と陰とも言えるし、右と左かもしれない。何の関連もなさそうは二つの事柄が、実は背中合わせだったりするのだ。
本書では、141 のテーマのオモテとウラをイラストを交えて紹介していく。「核分裂」と「原子爆弾」といった物理の“ど真ん中”のものから、「うんこ」と「おしっこ」といったばかばかしいものまで、内容は多彩なものになっている。ちなみに「国際宇宙ステーション」のウラは「おなら」である。なぜだろう。知りたい方は、ぜひ、本書を読んでみてほしい。
また、本書では「新型コロナウイルス」や「電気自動車」といった近年話題となっているテーマも掲載している。気になるテーマから読むもよし、ウラから読んで行くもよし。どんどん読んで、科学うんちくをどんどん蓄積していってほしい。

?「科学はおもしろい」ことを分かち合いたい!

文学や芸術を楽しむように、科学を文化の一つとしてとらえて楽しみたいというのが本書の趣旨でもある。本書を通して、「科学はおもしろい」ことを、皆さんと分かち合えたらこれほど素晴らしいことはない。

内容説明

141のテーマの光と陰をセットにして解説!

目次

物理
化学
生物
医学
地学
地球科学
天文学

著者等紹介

左巻健男[サマキタケオ]
東京大学非常勤講師・元法政大学教授・『RikaTan(理科の探検)』誌編集長。1949年生。埼玉県公立中学校教諭・東京大学教育学部附属中・高等学校教諭・京都工芸繊維大学教授・同志社女子大学教授・法政大学生命科学部環境応用化学科教授・法政大学教職課程センター教授を経て現職。理科教育(科学教育)、科学リテラシーの育成、科学コミュニケーションを専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

68
分類404。オモテウラと言いつつ善悪や対比ではない。似た事象を並べて解説。索引なし。科学ジャンルで並べる▽[物理]磁石/光/原子核/電圧/引力/単位/ガラス[化学]花火/四元説と錬金術/フロンとオゾン/海水/爆発[生物]ミトコンドリアイブとY染色体アダム/DNA/PCR検査/たんぱく質/酒[医学]アレルギー/コロナウィルス[地学]地球の形/雲と雨/化石[地球科学]地震/活断層/緊急地震速報[天文学]宇宙線とオーロラ/ブラックホール/太陽/ベテルギウス▽科学雑学本。情報量多めで読んで面白い。2022年発行2025/02/07

たまきら

28
読み友さんの感想を読んで。表と裏、という言葉に分かれていてどういうことかな?と思ったけれど、普通のメニューと裏メニュー…みたいな感覚のものが多いかな?冒頭の原子磁石とネオジム磁石(日本人開発)の対比も面白く、1万円札にネオジム磁石を近づけるとお札が動く話も面白かったです。身近に利用されている技術ではガラスーゴリラガラスが興味深かったです。ゴリラさん、お世話になってます♪接着剤ー付せんはまさに表裏!接着面の顕微鏡写真は初めて見ました。は~膨大ですが面白かった!2025/03/20

スコットレック

1
コピー機でなぜコピーができるのか、震度とマグニチュードの違いはetc。141のテーマをオモテとウラ、それぞれわかりやすく解説。ちなみにオモテが光でウラが陰と表紙には書いてあったが、特にそんな感じは受けなかった。2023/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20371239
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品