内容説明
教え込み授業からの脱却!協働的、対話的を実現する!
目次
1章 かかわり方を変える(言葉によって人の反応が変わることについて考えてみる;“形式”よりも“意味”を大切にする ほか)
2章 授業の型を変える(子ども同士の人間関係を考える;かわいい子どもたちを自由に交流をさせてみる ほか)
3章 教材を変える(教師も“算数を楽しむ”という思いで変えてみる;形や数値を変えて考えてみる ほか)
4章 展開を変える(ある場面でその先がどうなるかを考える;子どもたちが何を考えているのかわからないときは ほか)
5章 授業をこう変える(5年「三角形の面積」の授業改善記;はじめての実践「発問を変えてしまい失敗」 ほか)
著者等紹介
森本隆史[モリモトタカシ]
筑波大学附属小学校教諭。1975年、山口県生まれ。山口県公立小学校教諭、山口大学教育学部附属山口小学校教諭を経て、現職。全国算数授業研究会常任理事、日本数学教育研究会実践教育推進部小学校部会常任幹事、教科書『みんなと学ぶ小学校算数』(学校図書)編集委員、各月刊誌『算数授業研究』編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 齟齬