内容説明
TODOリストを使いこなせば仕事の「生産性」が劇的に上がる!PCがあればすぐにできる!「Sticky Notes」活用法を伝授!
目次
第1章 あなたの仕事が終わらない「4つの理由」(あなたの仕事が終わらないのには「理由」がある;理由1 「仕事の『目的』を把握していない」 ほか)
第2章 仕事の「目的」を把握する(すぐ取りかかる前に、仕事の「目的」を考えてみる;シンプルに考えるべき「2つのこと」 ほか)
第3章 TODOを「見える化」する(まず、「見える化」から取り組むべき理由;「書き出す」だけで落ち着くという事実 ほか)
第4章 TODOの「処理速度」を上げる(TODOリストを「更新する」;あなたの処理速度を上げる「5つの方法」 ほか)
第5章 TODOを減らし、「生産性」を上げる(仕事のスピードを上げる「究極の方法」;その仕事をする上で考えたい「3つの質問」 ほか)
著者等紹介
栗田正行[クリタマサユキ]
1976年、千葉県生まれ。教員になるも退職。飲食業を経て、塾講師へ転身。教室責任者として、授業スキルだけでなく、社会人としての考え方、効率的な働き方、子どもから大人まで対応できる幅広いコミュニケーションスキルを徹底的に学ぶ。その経験をもとに、今一度教職を選んで現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Ayakankoku
12
これまでビジネス書の仕事術に関するを読みながら、分かるんだけど・・でも、教員の仕事にそこは即していないんだよね・・と思うことが多々あった。その点、この本は現役の教師である著者の先生が「教師のために」書いてくださっているので、とても内容が響いた。To Doリストを書く前の、「ロジックツリー」は、とても新しい発想であり、興味深かった。他にも、フォルダの名前の付け方など、明日からすぐにでも自分で取り入れられる・意識できることが沢山あったことも良かった。2019/04/05
Ayakankoku
5
何度も読み返し、だいぶ自分のものになってきた2024/05/24
米!
2
小さなことでも積み重ねる。書いて考えて、行動する、修正する。その積み重ねが後に大きな成長につながる。2021/04/17
はぎはぎ
2
to doリストの具体的な使い方が、教員の仕事に即して紹介されている本。ロジックツリーを用いて整理することが勧められており、そもそもこの本の構成自体がロジックツリー的であることに気づいて、やるなーと思った。not to doという考え方や、仕事の振り方、断り方、効率化するために目の前の手間を惜しまないことなど、筆者の経験に基づくアドバイスは、なるほどと思わせるものである。今までのマインドを変えつつ、少しずつ仕事に取り入れていきたいアイデアがたくさんあった。2019/04/13
TAKA
0
一気に読了。 a7サイズのノートが欲しくなった。 憧れスタートだね。2020/03/23
-
- 電子書籍
- 荒涼館 二 岩波文庫